カテゴリ:高山植物

高山植物の日めくりカレンダーを頂きました。このカレンダーの写真を撮った方は新井和也さんです。フリーランスのフォトグラマーです。でも、もうこの方はいません。カレンダーの最初のページに奥様のコメントがありました。剣岳から「今、剣沢のキャンプ場にいます。下山し ...

今日は、南御室小屋から夜叉神まで下ります。朝食の用意の煙が出ています。小屋の中 光の柱が咲いています。右側にある水が冷たく美味しかったです。ペットボトルにたくさん詰めていきます。小屋を出るときに、挨拶をすると、辻山に行くと素晴らしい景色が見れると小屋のご ...

南御室小屋→薬師岳小屋→薬師岳→観音岳→薬師岳→薬師岳小屋→南御室小屋 今日は山頂に登ります。今回鳳凰三山に登ったのは、タカネビランジを見るためです。タカネビランジは南アルプスの特産種です。この時期にここに来ないと見れないナデシコ科の花です。タカネビラン ...

霧ヶ峰のビーナスラインを通って帰ってきました。車山のあたりに来ると山が黄色に染まっているところがあります。ニッコウキスゲです。昔はいろんなところにニッコウキスゲがあって山が黄色見えるくらいでした。でも今は保護されたところにしか咲いていません。鹿が食べてし ...

今日は白馬五竜高山植物園へここでにはアルプス平自然遊歩道があります。地蔵の頭1676mからは北アルプスが一望できます。湿原を散策する木道があり地蔵沼など散策して植物園に下りることが出来ます。植物園では6月から10月にかけて300種類以上の高山植物を楽しむ ...

唐松岳を下ります。次から次へと高山植物が現れます。ミヤマクワガタ ミヤマダイコンソウミヤマキンポウゲツガザクラ お花畑ハクサンイチゲクロユリクロユリの蕾シナノキンバイヒメクワガタチングルマ タカネヤハズハハコショウジョウバカマイワカガミヒメクワガタ唐松岳 ...

北岳肩の小屋で少し休み、北岳山頂を目指します。そして山頂を少し下ったところを八本歯のコルの方に向かいます。その辺に北岳草の群生地があります。北岳草はここにしか咲いていません。北岳に登ります。北岳山頂に着きました。山頂にも雪がまだ残っています。少し休んで、 ...

去年の夏に友人と蝶ヶ岳に登りました。その時の写真を動画にしました。蝶ヶ岳から長塀山を経て上高地までです。こちらは昨年作った動画です。横尾から蝶ヶ岳までです。横尾から登って蝶ヶ岳に一泊しました。蝶ヶ岳の朝   御岳山 乗鞍岳  焼岳  霞沢岳   月も出て ...

蝶ヶ岳から長塀山を通って徳沢園に下ります。素晴らしい山々の景色ともお別れです。名残を惜しみながら下ります。下に流れる沢のところまで一気に下ります。蝶ヶ岳の小屋も小さくなりました。 はい松の中を下ってしばらく行くと草原に出ました。お花畑です。高山植物がたく ...

九十九草(ツクモグサ)を見に八ヶ岳の横岳に登りました。 九十九草は八ヶ岳と白馬にしかなく個体数も少ないことから絶滅危惧種に指定された貴重な植物です。 八ヶ岳の稜線で咲く九十九草、例年だと6月が見ごろになるのですが、今年は早いとのことで5月28日に登 ...

↑このページのトップヘ