カテゴリ:鑑賞

「モネ それからの100年」を横浜美術館に見に行きました。開館前に着いたのですが、もう長い列になっていました。作品はたくさんあったのですが、モネの作品は25点ぐらいしかなかったです。その他は現代アートで、モネの作品をモチーフにしたものが沢山ありました。66人の作 ...

友人と有楽町にライブを見に行きました。友人の英語の先生がライブをするとのことで、私も連れて行ってもらいました。会場は有楽町の電気ビルの20階でした。公益財団法人 日本外国特派員協会  です。有楽町に来ることなんてめったにないので、キョロキョロです。20階に行 ...

しあわせの雨傘  LNTプロデュース作 ピエール・バリエ & ジャン₌ピエール・グッディ翻訳 佐藤 康  演出 鵜山 仁シュザンヌ(ピジョル婦人)賀来千香子ロベール・ピジョル(シュザンヌの夫)井上純一モーリス。ババン(市長)永島敏行ナディージュ(ロベールの秘書 ...

「牡丹灯籠」 文学座  梅雨の日の演劇鑑賞梅雨入りの日演劇を見ました。雨降る中を会場に出かけました。題名はあの怪談の「牡丹灯籠」です。怪談ものの演劇は、ちょっとわかりにくかったです。舞台装置はおどろおどろしい雰囲気ををよく工夫してありました。でも、いまい ...

与勇輝展 パリ凱旋・傘寿記念「傘寿を迎えた与氏が2018年に開催したパリ展の帰国記念の展覧会です。シンデレラやピーターパンなど海外の物語を題材にした初期作品から、日本の郷愁をテーマにした代表作、「今」を生きるこどもたちへの賛歌としての作品など新作70点を ...

ナイター観戦 横浜ベイスター対中日ドラゴンを見ました。横浜球場です。野球にはあまり興味はない方なのですが、球場の雰囲気が好きです。とてもきれいです。そして一番のお楽しみはお弁当やつまみやビールです。今日はシュウマイ弁当を買いました。応援の音楽やダンスも楽 ...

アンネの日記 を劇団民藝の公演で見ました。一幕 80分休憩 15分二幕 65分アンネの日記は学生時代に読みましたが、それ以来読んでいませんでした。私は理不尽で悲しい話は苦手で、題名を見ただけでストーリーを思い浮かべてしまい胸が苦しくなります。それで、「火 ...

里山ガーデンで割引券をもらいお隣の横浜動物園ズーラシアを通って帰ることになりました。動物園に入るとすぐにキリンがお出迎えしてくれました。見張り役のようです。下にたくさん仲間がいます。寒いせいか猿は猿団子になっていました。コウノトリオオワシオシドリこの日は ...

感謝コンサートとして招待されました。家族か友人3人くらいまでなら同席してかまわないとのことでした。一人ではつまらないので友人二人に一緒に行ってもらいました。会場はホテルの大きな一室でした。無料だからとあまり期待はしないで行ったのですが、思った以上に楽しめま ...

スーパーブルーブラッドムーン今夜は月食です。天気予報があまり良くないので半分諦めていました。月食の時間が近づきニュースで月食が始まったと報じ始めました。それで外を見ると満月が見えました。「お~!月が見えてる~。」慌てて、カメラをもって厚着をして外に出まし ...

三婆(さんばば)劇団文化座有吉佐和子原作小幡欣治脚色かぼちゃの婆 武市 松子 (佐々木 愛)電気くらげ 武市 タキ (有賀 ひとみ)きつね富田 駒代 (阿部 敦子)金融業者の武市が急死したため、突然同居することになった武市の本妻と愛人、妹の衝突を描く喜劇 ...

ジュリー(沢田研二)50周年記念コンサートに行きました。友人がコンサートに行って、とても楽しめたと話してくれました。50周年だから50曲を歌い、今までに歌ってきた曲ばかりでよかったと話してくれました。「いいね~。」と言うと、みなと未来でもコンサートがあるから行 ...

「集金旅行」  劇団民藝 を観劇しました。原作は、「山椒魚」「黒い雨」などの作品で知られる井伏鱒二が執筆した同名小説です。「集金旅行」 あらすじ原作 井伏鱒二京荻窪のアパートの主人がぽっくり亡くなった。家族も親戚もなく、遺されたのはかなりの額の借金。担保に ...

ヨコハマ トリエンナーレ  2017島と星座とガラパゴス横浜トリエンナーレは、3年に一度開催される現代アートの国際展です。横浜みなとみらいに「ヨコハマ トリエンナーレ」を見に行きました。一枚のチケットで三か所を見ることが出来ます。会場は横浜美術館・横浜赤レンガ ...

『ラインの監視』  劇団昴 2時間30分1幕45分2幕90分●作=リリアン・ヘルマン●翻訳=小田島雄志●演出=原田一樹(劇団キンダースペース)●キャスト久保田民絵(ファニー) 山口嘉三(ジョーゼフ) 金尾哲夫(テック) 要田禎子(アニーズ)  石田博英( ...

「ら・ら・ら」  劇団朋友作:太田 善也演出:黒岩 亮上演時間2時間40分    1幕75分   休憩15   2幕70分CAST原 日出子(アルファエージェンシー)牛山 茂(劇団昴)  その他あらすじ猪飼良子を中心に2年前に結成したコーラスグループ「あんだんて」は平均 ...

みすてられた島上映時間  1幕   90分休憩  15分2幕   65分あらすじ『みすてられた島』は独立を言い渡されたある島の島長(しまちょう)が島民たちと国づくりをしていく過程を描いたコメディーです。国づくりに邁進する島長の思いをよそに、自分たちの思惑通りの利 ...

「見上げてごらん夜の星を」 ミュージカル  2時間  (ミュージカルカンパニー イッツフォーリーブス)原作・作詞  永六輔音楽      いずみたく  永六輔がいずみたくと初めて作ったオリジナルミュージカル「見上げてごらん夜の星を」和製ミュージカルの原点と ...

篠原ともえがプのネタリウムガイドショーに来ました。友だちからチケットを頂いたので、プラネタリウムと篠原ともえってどういうことだろうと興味津々で行きました。会場が暗くなると、篠原ともえが華やかなドレスで登場しました。彼女は子供のころから星が好きで名前を憶え ...

新国立美術館にミュシャを見に行ったのですが、同時に草間彌生「わが永遠の魂」展もやっていました。前から興味があったので、寄ってみました。ここも写真撮影可能は展示室がありました。本当にすごい感性です。ただ、ただ、圧倒されました。ここは参加型の部屋です。展示室 ...

新国立美術館に行きました。そこでは見たかったミュシャと草間彌生の作品を展示していました。ミュシャはスラブ叙事詩全作品が展示されました。こんなことはとても貴重なので、この機会を逃したらもう見れないかもしれないと思い新国立美術館に行きました。展覧会概要より引 ...

前に、みなとみらいホールのパイプオルガンをちょっとだけ聞いたことがありました。いつかあのパイプオルガンの音をじっくり聞きたいとずっと思っていました。友人に話すと、みなとみらいのパオプオルガンのコンサートがあるからとチケットを買ってくれました。クリスマスシ ...

演劇を見ました。「もやしの唄」   一幕 休憩なし2時間15分 小川未玲:作 保科耕一:演出あらすじ家電製品が普及し始めた1960年代。手作業でもやしを生産している「泉商店」の長男 恵五郎は、妻に先立たれ一人で息子を育てながら、寝る暇もなくもやしを作り続けていた ...

「君の名は。」を見ました。テレビで、中年のおじさんが見てもよかったとの感想を聞いて、見てみたくなりました。なるほど・・・男女が入れ替わるというのはよくある話・・・災害のことが元になって作られた映画であるのがわかりました。ストーリーはそれなりでしたが映像が ...

「気骨の判決」 劇団俳優座  川口哲史 演出 で見ました。1幕75分2幕65分とても素晴らしい内容でしたが、舞台が暗いイメージで、固定されたセットで会話で劇が進みました。気が付いたら一幕は寝てしまいました。(^^ゞ2幕はしっかり起きて見ました。あの戦争の時代に、家 ...

劇団前進座   「切られお富」あらすじ一幕表向きは絹問屋、実は盗賊の観音久次こと赤間源左衛門。その手代の蝙蝠(こうもり)の安蔵は、今日こそ、かねて横恋慕する赤間の妾・お富への思いを遂げようと、悪い仲間と示し合わせ、彼女を攫(さら)って滑川の辻堂前で……。 ...

「ネズミの涙」  オペラシアター こんにゃく座ネズミの涙 という演劇を見ました。題名を見た時には、う~~ん。どうかな?子供だまし?って思いました。でも、見始めたら\(◎o◎)/!テンポも良いし、楽器もとてもうまく使っていて飽きさせませんでした。劇はネズミの姿 ...

映画 エヴェレスト 神々の山嶺(いただき)映画の紹介にはこう書いてあります。ヒマラヤ山を望むネパールの首都カトマンズで、山岳カメラマンの深町誠が発見した1台の古いカメラ。そのカメラは、イギリスの登山家ジョージ・マロリーが、1942年6月8日にエベレスト初登頂に成 ...

友人が急に行けなくなり、ミュージカル「スウィーニー・トッド 」フリート街の悪魔の理髪師のチケットを頂きました。池袋の東京芸術劇場でした。久しぶりのミュージカルでワクワクしながら行きました。スウィーニー・トッド  市村正親パイ屋の女将さん  大竹しのぶ  htt ...

劇団民藝   「真夜中の太陽」 上演時間1時間20分 一幕 原案・音楽  谷山 浩子作       工藤 千夏出演      武田 弘一郎「あらすじ」現在、87才のハツエ(日色ともゑ)の女学校時代に経験した出来事の物語です。 時は1944年太平洋戦争末期。セントマ ...

MARY SYUART メアリー・スチュアート原作=フリードリヒ・フォン・シラー 脚色・演出=加来英治美術=石井強司 衣裳デザイン=栗原小巻照明=山本博史 効果=西田 実 舞台監督=大山慎一企画制作=エイコーン    キャストメアリー・スチュアート=栗原小巻 メアリー ...

映画『黄金のアデーレ 名画の帰還』を見ました。実話だそうです。引用「黄金のアデーレ」。画家グスタフ・クリムトが1907-08年に描いた装飾的な肖像画で、世界で最も高額な絵画TOP10に入る名画です。ナチスに奪われた肖像画「黄金のアデーレ」を取り戻すため、オーストリア ...

東京都美術館「モネ展」 三菱一号館美術館「PRADO美術館展」を見に行きました。モネ展は行きたい行きたいと思っている間に会期が終わりそうになってしまいました。12月13日でおしまいです。それで、大変ということで行ってきました。プラド展はチケットを頂いてありました。 ...

「空の虹を見ると 私の心は踊る」  文学座  1時間45分<あらすじ>人々の夢の記憶が息づく場所、映画館。赤字続きの映画館をたたもうと職探しを始める館主。そこに、とうに家を出ていた息子が舞い戻ってくる。いわくありげな男が息子を追って転がり込んできた。親子の間 ...

今日は 東京芸術座の「蟹工船」を見ました。2時間40分の上演でした。スタッフ34人で迫力のある演技でした。でも、椅子に座ったら眠気が・・・我慢できずに、前半ちょっと目をつぶってしまいました。でも耳はしっかり聞いていました。おかげで後半はばっちり見ました。前半は ...

神奈川新聞花火大会に行きました。 船に乗ってみなと未来の前あたりに行きました。波が荒くてハラハラしましたが、花火見学のあたりは波が少し静かでした。夕暮れになり、みなと未来の明かりがきれいに見え始めました。まだ暗闇になる前から、花火大会が始まりました。会場か ...

「父と暮らせば」を見るのは3回目です。 2回は演劇で、一度は宮沢りえ出演の映画です。 どれも少しずつ演出が違っていましたが、大切なところは同じでした。 今回はこまつ座の「父と暮らせば」でした。 ■作 井上ひさし ■演出 鵜山仁 ■出演 辻萬長  ...

ルーヴル美術館展が6月1日に終わるとのことで、それは大変と 見に行きました。 前から見たかったのですが、時間のある時と思っているうちに会期が終わりそうになっていました。 久しぶりの新国立美術館でした。 もうすぐ期間が終わりのせいか、チケット売り場で20分入 ...

浮世絵著作権フリー作品「東海道五十三次」を見つけました。 五十三次っていうけど浮世絵は日本橋から京都まで55枚あるんですね! 『東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)は、江戸時代に整備された五街道の一つ、東海道にある53の宿場を指す。 古来、道中には ...

昨日、新国立美術館に行ってきました。 「オルセー美術館展」が前から気になっていて、行きたいなと思っていました。 会期の終わる頃に行くと、とても混むのでそろそろ行かなくてはと思い、行くことにしました。 エイッ!明日こそ行くぞと決めて寝ました。 とこ ...

アナと雪の女王を見てきました。 予告を見て、見たいなと前から思っていました。 友人が見たそうで、その方の友だちは2回見た人もいるし、3回見た人もいると聞いて、これは見なくてはと出かけました。 吹き替え版ではなく字幕の映画を見たかったのですが、ほとんどやってい ...

「佐賀の がばい ばあちゃん」の演劇を 6月1日(金)の仕事帰りに見ました。  原作 島田洋七  佐賀のおサノばあちゃん 阿知波悟美 劇団NLT 昭宏が佐賀のばあちゃんに預けられたのは、小学校2年生から中学3年生までだった。 その後生まれ故郷の広島に帰り ...

先日25日の金曜日に映画 「一枚のハガキ」を見ました。 「一枚のハガキ」のパンフレットを見てから、見たいなと思っていました。 チケットが手に入って先日見ることができました。 5月29日に新藤兼人監督が死去したと知りました。 何と偶然なのでしょう。 その映画 ...

この前フェルメール展を見に行ったときに気になっていたダビンチ展 何と息子が招待券をもらってきました。それをもらって見に行ってきました。 みだれ髪の女は優しくて、素晴らしい表情の作品でした。 この作品のことは知りませんでした。 すっかりファンになりました。 ...

土曜日に演劇を見ました。1時間50分 休憩なし ギリシャ悲劇 「王女メディア」 自分を捨ててコリントス王の娘と結婚しようとする夫に復讐ふくしゅうの炎を燃やし、我が子2人を手にかける王女を描くエウリーピデース作のギリシャ悲劇。 俳優の平幹二朗(78)が、代 ...

ずっと気になっていた「フェルメールからのラブレター展」 いよいよ3月14日で終わりになります。 寒いから来月、風邪引いたから来週と伸ばしに延ばして、ついに今日まで行きませんでした。 風邪ぎみだし、持ち帰りの仕事あるし、すごく迷ったけど行かなかったらきっと後悔す ...

先週用事があって出かけました。その帰りに素敵な場所に出会いました。 日比谷公会堂・アーカイブ・カフェ とてもレトロなカフェで、何と蓄音器がありました。  そしてたくさんのレコードが置いてありました。 飾りかと思ったら、なんと、そのレコードを蓄音器に乗せて ...

与 勇輝の人形展に行きそびれた。 新作がたくさんあったそうだ。 youtubeで見つけたこれがそうかな? 私がまだ見たことのない人形ばかり。 写真でもいいから見たい。出来れば新作のカタログがほしいな。 与 勇輝さんの人形は本当に素晴らしい。好きだな~~。 ...

今日は三鷹のジブリ美術館に行ってきました。 前から行きたかったのですが、予約が必要とのことであきらめていました。 でも、友達が予約をしてくれたので、行くことができました。 予約は10:00  12:00  14:00  16:00 の4回に分かれていて、10時の予約でした。 ...

新国立美術館に行きました。 なんと30分待ちでした。ここには何度も来ていますが、並んだのは初めて、驚きました。 そして中は満員電車状態。 初めは人の頭の間から見ていましたが、帽子が邪魔。なんで美術館で帽子をかぶったままなんでしょう。 つばが邪魔で ...

↑このページのトップヘ