カテゴリ:山歩き

爺が岳 鹿島槍ヶ岳 ③ 冷池山荘~爺が岳北峰・中峰・南峰・種池山荘・扇沢 冷池山荘の朝冷池山荘の朝食連泊だったので、朝食も昨日とは違う献立を出してくれました。冷池山荘を出発です。冷池山荘を振り返ってみます。赤い屋根が山荘です。鹿島槍ヶ岳は霧の中です。残念。 ...

爺が岳 鹿島槍ヶ岳 ②冷池小屋~布引山~鹿島槍ヶ岳南峰~鹿島槍ヶ岳北峰冷池山荘の朝、晴れです。今日は鹿島槍ヶ岳に登ります。力を付けなくてはと、朝食を完食しました。冷池山荘を出て振り返ると朝日を浴びた小屋が見えました。 少し登るとテント場がありました。剣岳が ...

爺が岳 鹿島槍ヶ岳 ①    扇沢の登山口から 冷池山荘まで爺が岳に登ったことがあるような、ないような、記憶がはっきりしないので、登ることにしました。扇沢の登山口登り始めるとすぐに急坂が始まりました。暑いくて汗がだらだら出ます。でも、花が見えるとちょっと ...

今日は朝から快晴です。朝日がまぶしくて目が覚めました。八ヶ岳もくっきり見えています。車山山頂にリフトを乗り継いでいきます。青空に向かっていくのは気持ちがよいです。レンゲツツジも見えてきました。リフトを降りて振り返ると、八ヶ岳がくっきりと見えます。八ヶ岳の ...

レンゲツツジ  6月21日信州霧ヶ峰高原の車山に行きました。今年は花が早いので、まだ咲いているかとても心配でした。麓や中腹のあたりはもう咲き終わっていました。所が車山の山頂あたりは満開の見頃でした。車山に着いた日は雨でした。霧で何も見えなくてホテルでのんびり ...

信州の霧ヶ峰の車山に行きました。レンゲツツジがどのくらい咲いているか見に行きました。今年は例年よりも早いようです。車窓からもレンゲツツジが見えます。車山の道路の周りはレンゲツツジでオレンジに染まっていました。七島八島にに行ってみました。七島八島は大きな湿 ...

春の高尾山 タカオスミレに会う 4月9日タカオスミレ  葉が長くてとがっています。高尾山に登ります。春の高尾山はスミレが沢山咲いています。どんなスミレが咲いているか楽しみです。いつもとは違う一号路を登ります。登り始めるとすぐにマルバスミレが咲いています。葉 ...

高尾山に久しぶりに登りました。車で登り口に向かいます。車の中から富士山がよく見えます。高速道路が混んでいて、登山口に着くのが遅くなりました。午後になると富士山が霞んできたり、雲が出てきたりしてしまいます。早く山頂に着きたいのでケーブルカーを使うことにしま ...

今日は白馬鑓温泉から白馬三山白馬鑓ヶ岳・杓子岳・白馬岳に登ります。白馬鑓温泉(2100m)の夜明けでです。白馬鑓温泉小屋を出発します。今日は6時間以上歩く予定です。下に小屋が見えます。見上げると烏帽子岩が見えます。小屋を出てしばらくすると,こんな鎖場が2か所あり ...

今日は白馬五竜高山植物園へここでにはアルプス平自然遊歩道があります。地蔵の頭1676mからは北アルプスが一望できます。湿原を散策する木道があり地蔵沼など散策して植物園に下りることが出来ます。植物園では6月から10月にかけて300種類以上の高山植物を楽しむ ...

唐松岳の朝です。ご来光を期待していたのですが、濃い霧に包まれています。日の出は見られそうにありません。天気予報では今日は晴れのはずなのに・・・とりあえず朝食です。濃い霧ですが、せっかくなので唐松岳の山頂まで登ることにしました。朝露に濡れコマクサが美しいで ...

きょうは唐松岳に登る日です。夜中から雨の音と、風の音がすごかったので嫌な予感です。朝起きると、雨です。そして木が激しく揺れています。雨の中を登ることになりました。雨よりも心配だったのは風です。雨具を着て歩き出したのですが、風が強くてまっすぐ歩くのが大変で ...

北アルプスの 唐松岳に友人と登りました。今日は八方山荘まで行きますが、ゴンドラとリフトを乗り継いでいくので、ほとんど歩きはありません。でも、まず腹ごしらえ、美味しいおそばを頂きます。まず、八方駅(770m)から八方ゴンドラリフト「アダム」に乗ります。ゴンドラ ...

今日は下山する日です。夕食の時の天気予報では明け方から雨で、昼に一番激しくなるとのことでした。夜中に雨の音で目が覚めました。時計を見ると夜中の1時です。どうも予報よりもずれて雨が降り出したようです。明け方には、大きな雨音が屋根から聞こえます。やっぱり雨か~ ...

今日は御池小屋から 北岳肩の小屋まで登ります。そこに荷物を置いて北岳山頂を超えて 北岳草を見に行きます。朝の白根御池からの北岳朝食を食べ、草すべりを北岳に向けて登ります。草すべりの登りはきついですが、花が咲いていて楽しみながら登れました。ニリンソウヒロハ ...

入笠山に行きました。今年は昨年よりもすずらんが遅れているとのことで、まだ咲いているのではと行ってみました。ドイツすずらんは最盛期を少し過ぎていましたが、まだきれいに咲いていました。日本すずらんは、今年は蕾の付きが悪いように感じました。日本すずらん入笠湿原 ...

高尾山~小仏峠~景信山  下山高尾山(稲荷山コース)を登り景信山を下りました。このところ急に気温が上がって、山道は汗だくでしんどいだろうなと思ったのですが、それほど汗もかかず、緑の中を気持ちよく歩くことが出来ました。暑い時は沢沿いの六号路を登るようにして ...

高尾山に行きました。今年は花が遅れていて、山頂の桜はまだ蕾でした。でもたくさんのスミレを見ることが出来ました。タチツボスミレカンアオイとっても地味な花です。葉の下に隠れるように咲いています。しかも色がとても地味!天気がよく江の島まで見えました。マルバスミ ...

蝶ヶ岳の朝空が明るんできて起きました。朝4時半頃です。そろそろ蝶ヶ岳の夜明けです。東側朝焼けと常念岳雲が赤く染まります。  西側  御嶽山  乗鞍岳  霞沢岳  六百山  焼岳  月    明神岳朝の月と穂高連邦明神岳  前穂高岳 奥穂高岳 涸沢岳 北穂高 ...

徳沢園を朝食抜きで出発します。良い天気です。朝日を浴びて明神岳が美しいです。もうあたりは明るく涼しい川沿いの道を横尾に向かって歩きます。朝日を浴びて山がまぶしいです。ホタルブクロ  と  ヤマブキショウマクガイソウ と オトギリソウ横尾に着きました。朝食 ...

蝶が岳に登るために上高地に入り、徳沢園に泊まりました。上高地に着くと素晴らしい天気でした。河童橋からは焼岳や穂高や明神岳がきれいに見えました。河童橋と 西穂高岳 奥穂高岳 吊尾根 前穂高岳 明神岳が よく見えています。河童橋の上からここの景色は何度見ても ...

久しぶりに高尾山に登りました。夏山前の足慣らしです。今回は涼しいコースをとり、「6号路」を登りました。そして「いろはの森」を下りました。私はこの道(6号路)が好きです。沢沿いで、水が流れる脇を歩いてきます。涼しくて暑い時に登るのは気持ちがよいです。でも雨の ...

また入笠山に行きました。この前行ってから2週間がたっています。蕾だったレンゲツツジがきれいに咲いていました。入笠山のマナスル山荘で、シンガーソングライターの人に会いました。高橋 良春さんです。そこで自作の曲を歌ってくれました。許可を頂いて動画にしました。も ...

入笠山に登りました。朝から良い天気ですが、風が弱まったぶんちょっと空気がかすんでいます。でも、山に登るにはちょうど良い気候です。ゴンドラに乗って山頂駅1780mへ行きます。そこから昨日見た入笠すずらん山野草公園を通り抜けて、入笠湿原に向かいます。野草公園のすず ...

入笠すずらん山野草公園20万本のドイツすずらんを見に行きました。今年はすずらんの見頃に見ることができました。平年より早かったり遅かったりで、なかなか満開のすずらんを見るのは難しいです。素晴らしい一面のすずらんと迫力ある八ヶ岳を見ることができました。すすら ...

久しぶりに高尾山に登りました。出発時、富士山は見えているのですが、やや白っぽくてクリアーには見えませんでした。高尾山口駅→稲荷山コース( 見晴らし尾根コース )→高尾山山頂高尾山山頂→4号路→2号路→蛇滝→梅林→甲州街道を経て高尾山口駅稲荷山コースを登りまし ...

久しぶりに陣馬山に登りました。少しだけ雪も残っていました。うす曇りで、富士山は見えませんでした。でも、久しぶりの山の空気は美味しかったです。山で食べるおにぎりも美味しかったです。(*^▽^*)茶屋でけんちん汁を頼みました。アツアツで野菜たっぷりでおいしかったで ...

知人と私たちで、富士山を見に行きました。この前よりも山頂がはっきり見えていました。でも、少し白っぽい感じでした。山頂の雪が先日より少なくなっているような気もします。朝霧高原にお気に入りのレストランがあります。そこは地元の食材を使ったお料理が沢山あります。 ...

朝から富士山がくっきりと見えるにでした。今日は富士山を見に出かけます。まずは車の中からの富士山。くっきりと雲一つない富士山です。富士山に向かって走ります。左手は海です。海の水もきれいで富士山も綺麗です。乙女峠からの富士山剣が峰が左に見えます。朝霧公園から ...

紅葉を期待して大山に行きました。少し早かったようで、色づきはもう少しでした。でも、もみじは赤く色づいてとてもきれいでした。ここで女坂と男坂の登り口が分かれます。このお堂の左側の階段を登ると女坂になります。お堂の右側の急な階段が男坂の登り口になります。登り ...

朝ホテルのカーテンを開けると、窓から白馬三山などが素晴らしく見えています。ホテルの窓から 駐車場から白馬三山唐松岳への登山道、八方尾根の八方池まで登りました。ゴンドラで兎平へいき、そこから更に二つのリフトを乗り継いで黒菱平まで行きます。黒菱平からよく整備 ...

五竜岳へと続く遠見尾根の、ゴンドラとリフトを乗り継いで行きます。リフトを降りるとアルプス平自然遊歩道です。そこを登っていくと「地蔵の頭」に出ます。地蔵の頭のあたりは素晴らしい紅葉でした。地蔵の頭は北アルプスを一望できる展望の良い場所なのですが、残念なこと ...

層雲峡駅から 黒岳ロープウェイに 乗って黒岳駅で 黒岳ペアリフトに乗り換えます。空中散歩を楽しみながら、黒岳7合目に着きました。黒岳7合目ではエゾシマリスが迎えてくれました。素早い動きで出てきては、引っ込み を繰り返します。今まで、タイワンリスの大きいのし ...

旭岳で ノゴマに会いました。喉が赤いオスのノゴマでした。木の上にとまってしばらく鳴いていました。それだけでも感激でしたが、少し行くと今度はエゾユキウサギが草を食べていました。のんびりと草を食べていて、警戒している様子もありません。そして花はツガザクラやチ ...

北海道の裏大雪山でナキウサギに出会うことが出来ました。 ナキウサギに出会うことは、前からの憧れでしたが、それが実現できるとは思ってもいませんでした。 大感激でした。 「ナキウサギ」は日本では北海道だけに生息する小さいウサギです。 見る機会の少ない絶滅危惧 ...

昨日は箱根にすんでいる知人に会いに行きました。 そして、一緒に秋の箱根「をドライブしました。 天気は素晴らしくよかったのですが、風はものすごく強かったです。 行く途中に車窓から見る海は白波が立っていました。 そして箱根に着くと、芦ノ湖も白い波が立ってい ...

昨日は、次回登山の足慣らしに高尾山に登りました。 稲荷山コースを登ったのですが、木立の間を歩くので直射日光に当たることもなく気持ちよく登れました。 山はもう秋の気配でした。 山道にはヤマホトトギスが、かわいらしく花を咲かせていました。 そして ...

 夜明けの富士山 母はきれいな富士山が見たいとずっと言っていました。 何度か見せようと出かけたのですが、曇っていたり、部分的にしか見えなかったりして、満足のいく富士山を見せることができませんでした。 お正月に河口湖の湖畔に富士山の見える宿をとりま ...

「霜柱」という春に白い花を咲かせる直物があります。 「霜柱」は冬になると、地上に出ている茎は枯れますが、根は生き残る多年草です。 その根は生きていて冬になっても水を吸い上げ続けます。 吸い上げられた水は、地上の枯れた茎の中をストローのように登って行き ...

2013年1月1日、江の島に初日の出を見に行きました。 残念なことに、雲で日の出を見ることができませんでした。 でも、富士さんはとてもよく見ることができました。 今年もすんなりとはいかなそうだけど、諦めなければ最後はよいことがあると言うことなのかなと ...

その日は朝起きると素晴らしい天気でした。 青空に富士山がくっきりと見えていました。これはじっとしていられないと、箱根に行くことにしました。 箱根は紅葉もきれいでしたが、それ以上に富士山が美しかったです。 ススキが太陽の光を受けて、風に揺れてキラキラ光るの ...

富士山の写真をまとめてみました。 ...

栂池自然園  朝起きると雪景色でした。例年より20日早い雪でした。 誰も踏んでない雪を踏みながら歩きました。 湿原は雪の下で、周りは色のない白い世界でした。 山は雪を頂いて、青空を背景に優雅な姿を見せています。 展望湿原で白馬岳の大雪渓が見えました。 夏に白馬 ...

紅葉を見に栂池に行きました。紅葉が始まっていました。 でも、着いてすぐ小雨が降り出して、明日の天気を期待して寝ました。 で、朝起きてカーテンを開けると・・・ うっそ~~~!!  まじ~~!! 吹雪~~~信じられない~~。 雪が舞い、風が吹いて嵐です。 ...

昨日の富士山は素晴らしかったです。 朝の通勤の電車の窓から見ました。 富士山だけでなくて、他の山まで手が届きそうなくらい くっきりはっきり見えました。 冬は富士山が見える日が多いのですが、こんなにクリアに見える日はそんなにはありません。 仕事に行かず、どこ ...

西沢渓谷滝めぐり 10月半ばに西沢渓谷を歩いてとても気に入りました。でも紅葉にはまだ早かったのが残念でした。 それで、10日後にまた出直しました。でも、少しは色付き始めてはいましたが、紅葉にはまだ早かったです。 今年は紅葉が遅れているようです。 マイナスイオンを ...

スライドショーを動画にしてみました。スライドショーよりは画質悪いです。480で見てね。 でも、こちらは音楽もついてます~。 ...

尾瀬に行ってきました。 トップにスライドショーがあるので、見てね。 ↓ http://skyon.at.webry.info/ 2日間天気に恵まれ素晴らしい尾瀬を堪能することができました。 リュウキンカ 至仏山 燧ヶ岳は2つ日間ともくっきりと素晴らしい姿を見せてくれました。 水に映 ...

5月の安曇野に行きました。 しろかきで水を張った水田に北アルプスが映ります。 ワサビ田は、ワサビの白い花盛りでした。 豊かなわき水でワサビ栽培をしている農園。 その周りの川ではボートに乗ることができます。 きれいな湧水の中では、水草に白い花が咲いていました。 ...

ほったらかし温泉の休憩所で、ひと眠りしました。 まだ、朝の8時 さて 次はどこに行こうか そうだ尾白川渓谷に行こう でも、ザック持ってきてないし ストックも持ってきてない でも靴はウォーキングシューズ カメラも持ってる GO 素晴らしい新緑 素晴らしい滝 感動 ...

↑このページのトップヘ