カテゴリ:その他の山

レンゲツツジ  6月21日信州霧ヶ峰高原の車山に行きました。今年は花が早いので、まだ咲いているかとても心配でした。麓や中腹のあたりはもう咲き終わっていました。所が車山の山頂あたりは満開の見頃でした。車山に着いた日は雨でした。霧で何も見えなくてホテルでのんびり ...

信州の霧ヶ峰の車山に行きました。レンゲツツジがどのくらい咲いているか見に行きました。今年は例年よりも早いようです。車窓からもレンゲツツジが見えます。車山の道路の周りはレンゲツツジでオレンジに染まっていました。七島八島にに行ってみました。七島八島は大きな湿 ...

高尾山~小仏峠~景信山  下山高尾山(稲荷山コース)を登り景信山を下りました。このところ急に気温が上がって、山道は汗だくでしんどいだろうなと思ったのですが、それほど汗もかかず、緑の中を気持ちよく歩くことが出来ました。暑い時は沢沿いの六号路を登るようにして ...

高尾山に行きました。今年は花が遅れていて、山頂の桜はまだ蕾でした。でもたくさんのスミレを見ることが出来ました。タチツボスミレカンアオイとっても地味な花です。葉の下に隠れるように咲いています。しかも色がとても地味!天気がよく江の島まで見えました。マルバスミ ...

久しぶりに高尾山に登りました。夏山前の足慣らしです。今回は涼しいコースをとり、「6号路」を登りました。そして「いろはの森」を下りました。私はこの道(6号路)が好きです。沢沿いで、水が流れる脇を歩いてきます。涼しくて暑い時に登るのは気持ちがよいです。でも雨の ...

また入笠山に行きました。この前行ってから2週間がたっています。蕾だったレンゲツツジがきれいに咲いていました。入笠山のマナスル山荘で、シンガーソングライターの人に会いました。高橋 良春さんです。そこで自作の曲を歌ってくれました。許可を頂いて動画にしました。も ...

入笠山に登りました。朝から良い天気ですが、風が弱まったぶんちょっと空気がかすんでいます。でも、山に登るにはちょうど良い気候です。ゴンドラに乗って山頂駅1780mへ行きます。そこから昨日見た入笠すずらん山野草公園を通り抜けて、入笠湿原に向かいます。野草公園のすず ...

紅葉を期待して大山に行きました。少し早かったようで、色づきはもう少しでした。でも、もみじは赤く色づいてとてもきれいでした。ここで女坂と男坂の登り口が分かれます。このお堂の左側の階段を登ると女坂になります。お堂の右側の急な階段が男坂の登り口になります。登り ...

五竜岳へと続く遠見尾根の、ゴンドラとリフトを乗り継いで行きます。リフトを降りるとアルプス平自然遊歩道です。そこを登っていくと「地蔵の頭」に出ます。地蔵の頭のあたりは素晴らしい紅葉でした。地蔵の頭は北アルプスを一望できる展望の良い場所なのですが、残念なこと ...

層雲峡駅から 黒岳ロープウェイに 乗って黒岳駅で 黒岳ペアリフトに乗り換えます。空中散歩を楽しみながら、黒岳7合目に着きました。黒岳7合目ではエゾシマリスが迎えてくれました。素早い動きで出てきては、引っ込み を繰り返します。今まで、タイワンリスの大きいのし ...

旭岳で ノゴマに会いました。喉が赤いオスのノゴマでした。木の上にとまってしばらく鳴いていました。それだけでも感激でしたが、少し行くと今度はエゾユキウサギが草を食べていました。のんびりと草を食べていて、警戒している様子もありません。そして花はツガザクラやチ ...

北海道の裏大雪山でナキウサギに出会うことが出来ました。 ナキウサギに出会うことは、前からの憧れでしたが、それが実現できるとは思ってもいませんでした。 大感激でした。 「ナキウサギ」は日本では北海道だけに生息する小さいウサギです。 見る機会の少ない絶滅危惧 ...

「霜柱」という春に白い花を咲かせる直物があります。 「霜柱」は冬になると、地上に出ている茎は枯れますが、根は生き残る多年草です。 その根は生きていて冬になっても水を吸い上げ続けます。 吸い上げられた水は、地上の枯れた茎の中をストローのように登って行き ...

栂池自然園  朝起きると雪景色でした。例年より20日早い雪でした。 誰も踏んでない雪を踏みながら歩きました。 湿原は雪の下で、周りは色のない白い世界でした。 山は雪を頂いて、青空を背景に優雅な姿を見せています。 展望湿原で白馬岳の大雪渓が見えました。 夏に白馬 ...

紅葉を見に栂池に行きました。紅葉が始まっていました。 でも、着いてすぐ小雨が降り出して、明日の天気を期待して寝ました。 で、朝起きてカーテンを開けると・・・ うっそ~~~!!  まじ~~!! 吹雪~~~信じられない~~。 雪が舞い、風が吹いて嵐です。 ...

西沢渓谷滝めぐり 10月半ばに西沢渓谷を歩いてとても気に入りました。でも紅葉にはまだ早かったのが残念でした。 それで、10日後にまた出直しました。でも、少しは色付き始めてはいましたが、紅葉にはまだ早かったです。 今年は紅葉が遅れているようです。 マイナスイオンを ...

スライドショーを動画にしてみました。スライドショーよりは画質悪いです。480で見てね。 でも、こちらは音楽もついてます~。 ...

尾瀬に行ってきました。 トップにスライドショーがあるので、見てね。 ↓ http://skyon.at.webry.info/ 2日間天気に恵まれ素晴らしい尾瀬を堪能することができました。 リュウキンカ 至仏山 燧ヶ岳は2つ日間ともくっきりと素晴らしい姿を見せてくれました。 水に映 ...

ほったらかし温泉の休憩所で、ひと眠りしました。 まだ、朝の8時 さて 次はどこに行こうか そうだ尾白川渓谷に行こう でも、ザック持ってきてないし ストックも持ってきてない でも靴はウォーキングシューズ カメラも持ってる GO 素晴らしい新緑 素晴らしい滝 感動 ...

白神山地 暗門ブナ林散策道を気持ちよく散策する。 昨日の山道と違って整備されているので 歩きやすい。 楽しみながら ブナ林の中を散策する。 ギンリョウソウモドキ とちの木にいっぱい実がなっていました。 つりふね草 ...

朝、素晴らしい天気で起きる。おはよう 白神山地は青森、秋田両県にまたがる約1300平方キロメートルの広大な山域だ。 その中心に世界遺産の登録地域あある。核心地域101平方キロメートルと緩衝地域68平方キロメートルがあります。 しかし保護のため、核心地域のう ...

白神山地概要 http://www.capa.ne.jp/a-bank/sirakami/movie/index.html  白神山地は青森県南西部から秋田県北西部にまたがる面積約130,000haの土地の総称でその中心部約17,000haが世界遺産に登録されました。  白神山地には人間活動の影響をほとんど受けていない原流域 ...

大月市の高畑山982メートル・天神山・倉岳山990メートルに登りました。 鳥沢駅から桂川を渡り、穴路峠に向かいます。 山の取っつきまで30分ほど歩来ました。 いよいよ歩き出すと、木の生い茂る中の路で晴れて暑い日なのに ひんやりして心地よい風も吹いています。 ...

猿橋 百蔵山に行って来ました。 お花がいっぱ咲いていました。 青い花 ホタルカズラ こばんそう 黄色い花 緑の花 緑の葉 つつじ 白い花 いかりそう すみれ 黄色いラン 金蘭 白い花 あやめ? オダマキ アイリス ...

三頭山に登るつもりで朝早く出かけました。 登山口についてみると、入山禁止。 この前の台風9号でいたるところが崩れていて、もう一週間もたっているのに三頭山は、全面入山禁止だと言われました。 事前に調べたところの入り口が通行止めになっているのはわ ...

↑このページのトップヘ