爺が岳 鹿島槍ヶ岳 ③ 冷池山荘~爺が岳北峰・中峰・南峰・種池山荘・扇沢 冷池山荘の朝冷池山荘の朝食連泊だったので、朝食も昨日とは違う献立を出してくれました。冷池山荘を出発です。冷池山荘を振り返ってみます。赤い屋根が山荘です。鹿島槍ヶ岳は霧の中です。残念。 ...
カテゴリ:登山
爺が岳 鹿島槍ヶ岳 ② 冷池小屋~布引山~鹿島槍ヶ岳南峰~鹿島槍ヶ岳北峰
爺が岳 鹿島槍ヶ岳 ②冷池小屋~布引山~鹿島槍ヶ岳南峰~鹿島槍ヶ岳北峰冷池山荘の朝、晴れです。今日は鹿島槍ヶ岳に登ります。力を付けなくてはと、朝食を完食しました。冷池山荘を出て振り返ると朝日を浴びた小屋が見えました。 少し登るとテント場がありました。剣岳が ...
爺が岳 鹿島槍ヶ岳 ① 扇沢~種池山荘~冷池山荘まで
爺が岳 鹿島槍ヶ岳 ① 扇沢の登山口から 冷池山荘まで爺が岳に登ったことがあるような、ないような、記憶がはっきりしないので、登ることにしました。扇沢の登山口登り始めるとすぐに急坂が始まりました。暑いくて汗がだらだら出ます。でも、花が見えるとちょっと ...
鳳凰三山③ 辻山からの素敵な眺め
今日は、南御室小屋から夜叉神まで下ります。朝食の用意の煙が出ています。小屋の中 光の柱が咲いています。右側にある水が冷たく美味しかったです。ペットボトルにたくさん詰めていきます。小屋を出るときに、挨拶をすると、辻山に行くと素晴らしい景色が見れると小屋のご ...
鳳凰三山② 満開の タカネビランジ 南御室小屋から薬師岳・観音山
南御室小屋→薬師岳小屋→薬師岳→観音岳→薬師岳→薬師岳小屋→南御室小屋 今日は山頂に登ります。今回鳳凰三山に登ったのは、タカネビランジを見るためです。タカネビランジは南アルプスの特産種です。この時期にここに来ないと見れないナデシコ科の花です。タカネビラン ...
鳳凰三山① 夜叉神から南御室小屋まで は~~長かった 暑かった
南アルプス鳳凰三山に登りました。今日は南御室小屋まで行きます。夜叉神の森→夜叉神峠小屋→(大崖頭山)・杖立峠→苺平・(辻山)→南御室小屋ネパールに行った仲間で久しぶりに集合です。しばらくぶりなのに、つい最近に会ったような気がしました。皆、全然変わっていま ...
秋の白馬三山3 白馬岳→大雪渓→白馬尻小屋→猿倉荘
今日は大雪渓を下ります。白馬岳の朝雲が多くご来光は見れませんでした。富士山が見えています。 朝の白馬岳山荘向こうに見えるのは日本海です。剣岳に朝日が当たり始めました。杓子岳と白馬鑓ヶ岳もきれいに見えています。下に見えている小屋は白馬頂上宿舎です。今日も槍 ...
秋の白馬三山2 白馬鑓温泉→白馬鑓ヶ岳→杓子岳→白馬岳
今日は白馬鑓温泉から白馬三山白馬鑓ヶ岳・杓子岳・白馬岳に登ります。白馬鑓温泉(2100m)の夜明けでです。白馬鑓温泉小屋を出発します。今日は6時間以上歩く予定です。下に小屋が見えます。見上げると烏帽子岩が見えます。小屋を出てしばらくすると,こんな鎖場が2か所あり ...
秋の白馬三山1 猿倉→小日向山のコル→白馬鑓温泉
秋の白馬三山に登りました。1日目は猿倉から白馬鑓温泉まで2日目は白馬鑓温泉から白馬山荘まで3日目に白馬の大雪渓を下山して白馬尻を通り、猿倉まで戻ってきます。今日は猿倉から歩き始め、小日向山のコルを通って白馬鑓温泉まで登り一泊します。約5時間歩く予定です。猿倉 ...
唐松岳下山5 高山植物がいっぱい
唐松岳を下ります。次から次へと高山植物が現れます。ミヤマクワガタ ミヤマダイコンソウミヤマキンポウゲツガザクラ お花畑ハクサンイチゲクロユリクロユリの蕾シナノキンバイヒメクワガタチングルマ タカネヤハズハハコショウジョウバカマイワカガミヒメクワガタ唐松岳 ...
唐松岳山頂4 雷鳥に会う
山頂から唐松岳山荘に戻ると、雷鳥がいると声がかかりました。いました。小屋近くの雪渓にいます。人との一定の距離を保って、人を恐れていない様子でした。雪渓の上をゆっくりと歩いています。どんどんこちらに近づいてきます。 雷鳥の雛がいます。 一生懸命にえさを食べ ...
唐松岳山頂3 素晴らしい景色とブロッケン現象 北アルプス
唐松岳の朝です。ご来光を期待していたのですが、濃い霧に包まれています。日の出は見られそうにありません。天気予報では今日は晴れのはずなのに・・・とりあえず朝食です。濃い霧ですが、せっかくなので唐松岳の山頂まで登ることにしました。朝露に濡れコマクサが美しいで ...
唐松岳2 強風の中を登る 北アルプス
きょうは唐松岳に登る日です。夜中から雨の音と、風の音がすごかったので嫌な予感です。朝起きると、雨です。そして木が激しく揺れています。雨の中を登ることになりました。雨よりも心配だったのは風です。雨具を着て歩き出したのですが、風が強くてまっすぐ歩くのが大変で ...
唐松岳1 北アルプス
北アルプスの 唐松岳に友人と登りました。今日は八方山荘まで行きますが、ゴンドラとリフトを乗り継いでいくので、ほとんど歩きはありません。でも、まず腹ごしらえ、美味しいおそばを頂きます。まず、八方駅(770m)から八方ゴンドラリフト「アダム」に乗ります。ゴンドラ ...
南アルプス北岳 Ⅳ 下山 北岳肩の小屋ー白根御池ー広河原
今日は下山する日です。夕食の時の天気予報では明け方から雨で、昼に一番激しくなるとのことでした。夜中に雨の音で目が覚めました。時計を見ると夜中の1時です。どうも予報よりもずれて雨が降り出したようです。明け方には、大きな雨音が屋根から聞こえます。やっぱり雨か~ ...
南アルプス 北岳 Ⅲ 念願の北岳草!!そして雪の中で熟成させた赤ワイン!!最高!!
北岳肩の小屋で少し休み、北岳山頂を目指します。そして山頂を少し下ったところを八本歯のコルの方に向かいます。その辺に北岳草の群生地があります。北岳草はここにしか咲いていません。北岳に登ります。北岳山頂に着きました。山頂にも雪がまだ残っています。少し休んで、 ...
南アルプス 北岳Ⅱ 御池小屋~北岳肩の小屋まで 草すべりを登る
今日は御池小屋から 北岳肩の小屋まで登ります。そこに荷物を置いて北岳山頂を超えて 北岳草を見に行きます。朝の白根御池からの北岳朝食を食べ、草すべりを北岳に向けて登ります。草すべりの登りはきついですが、花が咲いていて楽しみながら登れました。ニリンソウヒロハ ...
北岳登山Ⅰ (南アルプス)広河原ー白根御池小屋
北岳に登りました。目的は北岳草を見るためです。北岳草は、この梅雨の時期に北岳の山頂近くにだけ咲く花です。天候が不安定なのと、花の時期が毎年ずれるのとで見るのが難しい花です。私は3度目の挑戦でやっと北岳草を見ることが出来ました。朝家を出て、昼近くに登り口の広 ...
蝶ヶ岳から長塀山
去年の夏に友人と蝶ヶ岳に登りました。その時の写真を動画にしました。蝶ヶ岳から長塀山を経て上高地までです。こちらは昨年作った動画です。横尾から蝶ヶ岳までです。横尾から登って蝶ヶ岳に一泊しました。蝶ヶ岳の朝 御岳山 乗鞍岳 焼岳 霞沢岳 月も出て ...
ポカラ3 アンナプルナ山群 ネパール
オーストラリアンキャンプ ~ ダンプス ~ フェディ ~ ポカラオーストラリアンキャンプのロッジを出発です。昨日はカンデから来ました。マチャプチャレも明るくなりました。魚の尾っぽみたいな山頂がよく分かります。山を見ながら気持ちよく下ります。ダンプスへの案 ...
ポカラ2 オーストラリアンキャンプ ネパール
おー!昨日は見えなかったアンナプルナ・サウス(7219m)が白く見えています。そしてマチャプチャレ(6993m)も魚の尾のような姿を見せています。これからは刻々と山が変わるからずっと見なくてはもったいないと、ガイドさんに言われました。それで、結局、私は夜中の3時に星 ...
ポカラ1 オーストラリアンキャンプへ ネパール
カトマンズの空港からポカラに向かいます。目的はオースラリアンキャンプからアンナプルナ山群を見ることです。朝早くカトマンズのホテルを出て、空港に向かいます。空港は人でごった返しています。ポカラまではプロペラ機で行きます。離陸するとすぐにヒマラヤの山々が見え ...
エべレスト街道8 ルクラ空港(世界一危険な空港)~ カトマンズ空港 へ
エベレスト街道6日目今日はルクラ~カトマンズに帰ります。ルクラ空港の正式な空港の名前はテンジン・ヒラリー空港です。滑走路は傾斜しており、山と山に挟まれた場所にあるため天気が非常に変わりやすい空港です。滑走路の先は谷です。まだ暗いうちに起きて朝食です。空港へ ...
エべレスト街道7 Zam Fute ~ パクディン~ルクラ
エベレスト街道6日目Zam Futeからルクラまで歩きます。パクディンまでは下りですが、そこからルクラまでは登りになります。朝、部屋のカーテンを開けると庭に明かりがついていました。朝食は消化の良いネパールラーメンにしました。宿を出発するときに、ご主人と娘さんが首 ...
エべレスト街道6 ナムチェバザール ~ モンジョ ~ Zam Fute
エベレスト街道5日目今日はナムチェバサールからモンジョを通ってパクディンの手前のZam Futeまで下ります。行きは高山病対策のために、3日かけて登りましたが、帰りは高山病の心配はいらないので2日で下ります。ほとんど下りの道になります。朝起きて部屋の窓を開けるとタ ...
エベレスト街道5 エベレストを見る! ナムチェ ~ シャンボチェの丘 ~クムジュン
エベレスト街道4日目今日はナムチェバザール3440mからシャンボチェの丘にあるエベレストビューホテル3880mまで登ります。今回の目的のエベレストを見に行きます。帰りにクムジュンの村で昼食を食べて帰ります。朝日を見るために早起きして、昨日と同じチョルクンの丘に来て ...
エベレスト街道4 モンジョ ~ ナムチェ
エベレスト街道3日目モンジョ(Monjo)2835mからナムチェ(Namche)3440mに登ります。今日は一気に600mを登ります。朝は消化を考えてミルクティと野菜ツナサンドにしました。おなかの調子が心配です。朝の聖なる山クーンビラ(Khumbila)5761mここで国立公園のに入るための許 ...
エベレスト街道3 パクディン ~ モンジョ
エベレスト街道2日目パクディン(Phakding)2610m から モンジョ(Monjo)2835m今日は約225m高度を上げます。昨日はほとんど下りでしたが、今日はアップダウンを繰り返しながら少し登ります。朝食はトーストと卵ミルクティです。ネパールに来てからおなかの調子が悪くて、 ...
エべレスト街道2 ルクラ ~ パクディン
ルクラ(Lukla)2840m ~ パクディン(Phakding)2610m 今日は約230m下ります。私たちのグループは4人です。私たちを案内してくれるネパールのガイドさん。そしてこのエベレスト街道の地元のガイドさん。企画をしてくれたガイドさんの娘さん。そして私たちの荷物を運んでく ...
エベレスト街道1 カトマンズからルクラへ
エベレスト街道中央にある煙みたいな雲が付いているのがエベレストです。この景色を見るために出発します。いよいよエベレスト街道のトレッキングに出発です。まずカトマンズから、ルクラに向かいます。カトマンズの国内線の空港です。カトマンズは霧が出るなど視界が悪いと ...
上高地から蝶ヶ岳までの動画(youtube)を作りました。
蝶ヶ岳の登山の写真をまとめて、動画にしました。動画が長くなってしまうので上高地から蝶ヶ岳までの動画と蝶ヶ岳からお花は畑を通っての長塀山からの下山の動画に分けて作ることにしました。上高地から蝶ヶ岳までの動画ができました。山の名前をたくさん入れてみました。蝶 ...
蝶ヶ岳 お花畑は花盛りwow! 長塀山 徳沢園 上高地へ 三日目
蝶ヶ岳から長塀山を通って徳沢園に下ります。素晴らしい山々の景色ともお別れです。名残を惜しみながら下ります。下に流れる沢のところまで一気に下ります。蝶ヶ岳の小屋も小さくなりました。 はい松の中を下ってしばらく行くと草原に出ました。お花畑です。高山植物がたく ...
蝶ヶ岳の朝 美しい朝焼け 三日目
蝶ヶ岳の朝空が明るんできて起きました。朝4時半頃です。そろそろ蝶ヶ岳の夜明けです。東側朝焼けと常念岳雲が赤く染まります。 西側 御嶽山 乗鞍岳 霞沢岳 六百山 焼岳 月 明神岳朝の月と穂高連邦明神岳 前穂高岳 奥穂高岳 涸沢岳 北穂高 ...
横尾から蝶が岳へ 樹林帯限界を抜けると 槍・穂高の絶景 二日目
徳沢園を朝食抜きで出発します。良い天気です。朝日を浴びて明神岳が美しいです。もうあたりは明るく涼しい川沿いの道を横尾に向かって歩きます。朝日を浴びて山がまぶしいです。ホタルブクロ と ヤマブキショウマクガイソウ と オトギリソウ横尾に着きました。朝食 ...
上高地 氷壁の宿 徳沢園 一日目
蝶が岳に登るために上高地に入り、徳沢園に泊まりました。上高地に着くと素晴らしい天気でした。河童橋からは焼岳や穂高や明神岳がきれいに見えました。河童橋と 西穂高岳 奥穂高岳 吊尾根 前穂高岳 明神岳が よく見えています。河童橋の上からここの景色は何度見ても ...
秋の信州 栂池自然園 紅葉
朝食を食べて、出かけます。展望湿原まで行って白馬の大雪渓や白馬三山を見ます。すっかり明るくなった湿原を歩きます。青空がまぶしいです。木道の霜も解け始めました。笹の葉の陰になったところだけ、霜が残っています。歩いてきた道を振り返ります。美しい紅葉の中を歩き ...
秋の信州 栂池自然園 朝
栂池の秋の朝 動画早起きするといいことがきっとあるよ。そういわれて、朝5時に起きました。窓から外を見ると、昨日は雲に隠れていた山々が黒いシルエットを見せています。空が赤らみはじめ、雲海も見えます。ワタスゲ湿原まで行ってみることにしました。寒くてダウンや手袋 ...
秋の信州 栂池自然園 夕暮れ時
白馬岳の近くの栂池高原駅839mからゴンドラ、ロープウエイを乗り継いで自然園駅1529mまで登ります。ロープウェイ乗り場ロープウェイ乗り場のまわりは美しく紅葉しています。午後なので、自然駅を降りると少し肌寒く感じました。白樺の白い幹と紅葉が迎えて暮れました。夕食ま ...
秋の信州 八方尾根
朝ホテルのカーテンを開けると、窓から白馬三山などが素晴らしく見えています。ホテルの窓から 駐車場から白馬三山唐松岳への登山道、八方尾根の八方池まで登りました。ゴンドラで兎平へいき、そこから更に二つのリフトを乗り継いで黒菱平まで行きます。黒菱平からよく整備 ...
白山登山 二日目 砂防新道 石川県
一日目 観光新道を登りました。別当出合(1260m)-慶松平-殿谷ヶ池避難小屋(2020m)-真砂坂-蛇塚-黒ボコ岩(2320m)-弥陀ヶ原-五葉坂-室堂センター(2450m)二日目 砂防新道を下りました。室堂センター(2450m)-御前峰・白山奥宮(2702m)-千蛇池-室堂センター ...
白山登山 一日目 観光新道 石川県
白山に大学時代の友人たちと登りました。一日目 観光新道を登りました。別当出合(1260m)-慶松平-殿谷ヶ池避難小屋(2020m)-真砂坂-蛇塚-黒ボコ岩(2320m)-弥陀ヶ原-五葉坂-室堂センター(2450m)二日目 砂防新道を下りました。室堂センター(3450m)-御前峰・ ...
すごい! ヘリコプターのアクロバット?飛行!! 五竜山荘にて
唐松岳から五竜岳に縦走した時のことです。五竜山荘について、荷物を置いて五竜岳山頂に行ってきました。五竜山荘に着いてやれやれと、五竜山荘の前でくつろいでいるとヘリコプターがやってきました。大きな荷物を網に入れて運んできます。五竜山荘の本当に小さなスペースに ...
スイスの旅7 シャモニー エギーュ・デュ・ミディ 展望台3842m
エギーュ・デュ・ミディ 展望台3842m スイス シャモニー スイスの旅行記がずっと止まっていました。思い出しながら書いています。 その時の写真と動画でyoutubeを作りました。シャモニーのホテルには天窓が付いていました。朝起きると昨日の雨が嘘のよう ...
唐松岳~五竜岳 ③下山 五竜岳ー遠見尾根
朝目が覚めると雨が降っていました。天気予報では午後には雨が上がるとのことでした。でも、待っていられないので、雨の中を下山します。朝ごはんもしっかり食べて、雨具とスパッツを着けて準備OKです。下り始めは鎖場です。滑らないように慎重におります。雨の中の高山植物 ...
唐松岳~五竜岳 ②唐松岳ー五竜岳
2日目ご来光4時に起きてご来光を見る準備をします。唐松岳の小屋のすぐ後ろの山に登って朝日が昇るのを待ちます。夜明け前富士山も見えています。少しずつ雲のオレンジが色濃くなってきます。光るようにオレンジになった雲のあたりをじっと見ながら、太陽が顔を出すのを待ち ...
唐松岳~五竜岳 ①八方池ー唐松岳
一日目唐松岳から登って五竜岳まで2泊3日で縦走しました。天気予報がよさそうだったので登りました。でも、1日目は快晴でしたが2日目の夜中から雨が降り始め、下山は雨の中となりました。天気予報はコロコロ変わります。八方駅からゴンドラで8分⇒リフト7分⇒リフト5分と 3 ...