戸隠散策
戸隠中社にある宿に泊まりました。
文化遺産に指定された築150年の宿でした。

藁ぶき屋根で、蔵もありました。
蔵は喫茶店になっていて、とてもおいしいコーヒーを飲むことが出来ます。


古いけれども、お料理も対応も感じがよい宿でした。

まず中社をお参りしました。

次は鏡池に行きました。


湖面に戸隠山が映っています。
綺麗な湖でした。



残念なことに戸隠山の山頂が霧で見えませんでした。
鏡池の次はみどりが池に行きました。

みどりが池

コモトマユミ

ツリバナ

みどりが池から戸隠森林植物園のなかを散策します。
色んな道を行ったり来たりして歩きました。

今はこんな植物が見られるそうです。

まず水芭蕉の小道を目指します。

水芭蕉の葉とか残っているかと思ったのですが、草に覆われてほとんど見ることが出来ませんでした。
でも、5月中頃になると、他の草は枯れ、水芭蕉だけが見えるのだそうです。


サワフタギ

この辺に水芭蕉が咲きそうな感じでした。

フッキソウに白い実がなっていました。初めて見ました。


ツタウルシが沢山あってきれいでした。

小鳥のこみちを通って随神門に向かいます。


随神門です。この門を過ぎると奥社への道が上り坂になります。

参道には見事は杉並木があります。

栃の実が沢山お供えしてありました。


最後は結構きつい登りになります。

九頭竜神社

そこから奥社への階段が続きます。

奥社です。奥社の後ろの木の所に戸隠山が見えます。
ミドリの葉っぱで隠れていますが、少しだけ見えています。



ツリバナ


随神門まで戻りました。
そこから更に20分ほど歩いてやっと、参道入り口に着きます。


良く歩いたご褒美に、秋限定の栗のアイスクリームを食べました。

そしてまた戸隠森林植物園に戻ります。まだ歩いてない道を歩きます。

小鳥のこみち


栃の実



マムシグサ

マユミ

モミジの紅葉が色づき始めていました。

小川の小道


そしてみどりが池に戻りました。



ほとんどの道を歩きました。

宝光社にも寄りました。

2万歩 歩きました。
紅葉はまだ早かったけど森林の中を歩いて気持ちよかったです。
また、水芭蕉か紅葉の頃に来たいねと話しながら帰りました。
戸隠中社にある宿に泊まりました。
文化遺産に指定された築150年の宿でした。

藁ぶき屋根で、蔵もありました。
蔵は喫茶店になっていて、とてもおいしいコーヒーを飲むことが出来ます。


古いけれども、お料理も対応も感じがよい宿でした。

まず中社をお参りしました。

次は鏡池に行きました。


湖面に戸隠山が映っています。
綺麗な湖でした。



残念なことに戸隠山の山頂が霧で見えませんでした。
鏡池の次はみどりが池に行きました。

みどりが池

コモトマユミ

ツリバナ

みどりが池から戸隠森林植物園のなかを散策します。
色んな道を行ったり来たりして歩きました。

今はこんな植物が見られるそうです。

まず水芭蕉の小道を目指します。

水芭蕉の葉とか残っているかと思ったのですが、草に覆われてほとんど見ることが出来ませんでした。
でも、5月中頃になると、他の草は枯れ、水芭蕉だけが見えるのだそうです。


サワフタギ

この辺に水芭蕉が咲きそうな感じでした。

フッキソウに白い実がなっていました。初めて見ました。


ツタウルシが沢山あってきれいでした。

小鳥のこみちを通って随神門に向かいます。


随神門です。この門を過ぎると奥社への道が上り坂になります。

参道には見事は杉並木があります。

栃の実が沢山お供えしてありました。


最後は結構きつい登りになります。

九頭竜神社

そこから奥社への階段が続きます。

奥社です。奥社の後ろの木の所に戸隠山が見えます。
ミドリの葉っぱで隠れていますが、少しだけ見えています。



ツリバナ


随神門まで戻りました。

そこから更に20分ほど歩いてやっと、参道入り口に着きます。


良く歩いたご褒美に、秋限定の栗のアイスクリームを食べました。

そしてまた戸隠森林植物園に戻ります。まだ歩いてない道を歩きます。

小鳥のこみち


栃の実



マムシグサ

マユミ

モミジの紅葉が色づき始めていました。

小川の小道


そしてみどりが池に戻りました。



ほとんどの道を歩きました。

宝光社にも寄りました。

2万歩 歩きました。
紅葉はまだ早かったけど森林の中を歩いて気持ちよかったです。
また、水芭蕉か紅葉の頃に来たいねと話しながら帰りました。
コメント
コメント一覧 (1)
読ませていただきました。
景色も草花も、全てが素敵ですね~!
ますます行きたくなりました。