南御室小屋→薬師岳小屋→薬師岳→観音岳→薬師岳→薬師岳小屋→南御室小屋
今日は山頂に登ります。
今回鳳凰三山に登ったのは、タカネビランジを見るためです。
タカネビランジは南アルプスの特産種です。
この時期にここに来ないと見れないナデシコ科の花です。
タカネビランジに会えるのを楽しみに登ります。
南御室小屋の朝、天気は晴れです。
朝日の中を登り始めます。

森林の中を登ります。

まわりの景色は見えませんが、上を見あげると木の間から青空が見えます。

1時間ほど登ると突然視界が開けました。
素晴らしい景色が広がります。

富士山も見えます。

タカネビランジがさっそく姿を見せました。

キバナシャクナゲ



北岳・間ノ岳・農鳥岳がよく見えます。

タカネビランジ

ヒメココゴメグサ

この辺は花崗岩で、白いガレ地に咲く花がきれいです。

薬師岳小屋です。
去年年立て替えたそうです。ピカピカです。
でも、ここは峰にある小屋なので水が不自由です。

キバナノコマノツメ

大きな花崗岩がごろごろしています。


薬師岳の山頂です。

次は観音岳に向かいます。




北岳の向こうに仙丈岳が見えています。

八ヶ岳も見えています。

観音岳の山頂が見えています。





白いタカネビランジ

北岳と仙丈岳

タカネニガナ

富士山もまだ見えています。





観音岳の山頂です。

オベリスクに霧がかかり始めました。



タイツリオウギ





オベリスクが霧の中に隠れてしまいました。
オベリスクまで行っても景色が見れそうにないので、ここで引き返すことにしました。

コケモモ

ゴゼンタチバナ

キバナシャクナゲ





イワギキョウ


まわりは霧で山が見えまくなりました。

ミヤハホツツジ


薬師岳小屋に戻ってきました。
ここでゆっくりコーヒータイムです。

コーヒーを飲んでいるとすぐ近くの木にホシガラスがやってきました。



薬師岳小屋を出ます。
アズマシャクナゲ

ホシガラスが岩にとまっていました。
こちらの方に飛んできました。
そして、飛んでいる虫を加えて飛び去りました。
凄く近くまで来たので驚きました。

ここから稜線から外れます。タカネビランジともお別れです。
去りがたい気持ちで、樹林帯の中に入っていきます。

花を見ながら下ります。





南御室小屋まで下りました。

南御室小屋は水が豊富です。
美味しくて冷たい水が蛇口からずっと出ています。
冷たすぎて顔を洗うのも、手が凍えます。
木についているのはサルオガセです。空中の水分で生きています。
小屋の周りを散歩します。


ミヤマバイケイソウが沢山咲いていました。


オトギリソウ

今夜の夕食です。

タカネビランジをたくさん見ました。
白・ピンク・赤ととてもきれいでした。
山も景色も素晴らしくて、満足の一日でした。
今日は山頂に登ります。
今回鳳凰三山に登ったのは、タカネビランジを見るためです。
タカネビランジは南アルプスの特産種です。
この時期にここに来ないと見れないナデシコ科の花です。
タカネビランジに会えるのを楽しみに登ります。
南御室小屋の朝、天気は晴れです。

朝日の中を登り始めます。

森林の中を登ります。

まわりの景色は見えませんが、上を見あげると木の間から青空が見えます。

1時間ほど登ると突然視界が開けました。
素晴らしい景色が広がります。

富士山も見えます。

タカネビランジがさっそく姿を見せました。

キバナシャクナゲ



北岳・間ノ岳・農鳥岳がよく見えます。

タカネビランジ

ヒメココゴメグサ

この辺は花崗岩で、白いガレ地に咲く花がきれいです。

薬師岳小屋です。
去年年立て替えたそうです。ピカピカです。
でも、ここは峰にある小屋なので水が不自由です。

キバナノコマノツメ

大きな花崗岩がごろごろしています。


薬師岳の山頂です。


次は観音岳に向かいます。




北岳の向こうに仙丈岳が見えています。

八ヶ岳も見えています。

観音岳の山頂が見えています。





白いタカネビランジ

北岳と仙丈岳

タカネニガナ

富士山もまだ見えています。





観音岳の山頂です。

オベリスクに霧がかかり始めました。



タイツリオウギ





オベリスクが霧の中に隠れてしまいました。
オベリスクまで行っても景色が見れそうにないので、ここで引き返すことにしました。

コケモモ

ゴゼンタチバナ

キバナシャクナゲ





イワギキョウ


まわりは霧で山が見えまくなりました。

ミヤハホツツジ


薬師岳小屋に戻ってきました。
ここでゆっくりコーヒータイムです。

コーヒーを飲んでいるとすぐ近くの木にホシガラスがやってきました。



薬師岳小屋を出ます。
アズマシャクナゲ

ホシガラスが岩にとまっていました。
こちらの方に飛んできました。
そして、飛んでいる虫を加えて飛び去りました。
凄く近くまで来たので驚きました。

ここから稜線から外れます。タカネビランジともお別れです。
去りがたい気持ちで、樹林帯の中に入っていきます。

花を見ながら下ります。





南御室小屋まで下りました。

南御室小屋は水が豊富です。
美味しくて冷たい水が蛇口からずっと出ています。
冷たすぎて顔を洗うのも、手が凍えます。
木についているのはサルオガセです。空中の水分で生きています。
小屋の周りを散歩します。


ミヤマバイケイソウが沢山咲いていました。


オトギリソウ

今夜の夕食です。

タカネビランジをたくさん見ました。
白・ピンク・赤ととてもきれいでした。
山も景色も素晴らしくて、満足の一日でした。
コメント