レンゲツツジ 6月21日
信州霧ヶ峰高原の車山に行きました。
今年は花が早いので、まだ咲いているかとても心配でした。
麓や中腹のあたりはもう咲き終わっていました。
所が車山の山頂あたりは満開の見頃でした。
車山に着いた日は雨でした。霧で何も見えなくてホテルでのんびりしました。
そして翌日は雨が上がっていました。
でも霧が残って空は曇り空です。
リフトに乗って車山の山頂に向かいます。
今日は車山ー車山肩ー車山湿原ー七島八島ーホテル の予定です。
まず車山の山頂まで。二つのリフトを乗り継いでいきます。


曇りと霧で残念ながら景色はいまいちです。
宿泊しているホテルが霧の中に見えます。

遠くの山々は見えません。

白樺湖が見えます。

山頂の気象レーダー観測所です。
この球体はどこからも目立つので、車山の山頂の目印です。


まず山頂から車山肩まで下ります。

下り始めるとレンゲツツジが咲いていて、曇り空も気になりません。
小鳥もたくさんいます。岩の上で鳴いています。

ビンズイです。

可愛い声で良く鳴きます


車山を下るとじゅうたんを引いたような、オレンジのレンゲツツジが見えてきました。

レンゲツツジの中を気持ちよく下ります。
空気は湿り気はありますがさわやかです。

今度はノビタキがいました。後ろから見ると黒いです。

前から見ると、胸のあたりにオレンジ色があります。
レンゲツツジにとまって虫を捕まえていました。
朝食かな? 忙しそうです。

白スミレが咲いていました。

目の前に広がるレンゲツツジにワクワクしてきます。

またビンズイがいました。




少し下の町が見えてきました。

今度はホウアカが出てきました。
ほっぺが赤いです。
前から見るとネックレスを付けたような半円の模様があります。

後姿も可愛いです。

見返り美人?

レンゲツツジの上で鳴くビンズイ

また、ホウアカです。
胸の赤いネックレスが素敵です。

車山肩に着きました。
ちょっと早いけどお弁当です。

休憩しているとカッコーの声が近くで聞こえます。
居ました。
カッコーです。意外と大きいです。
羽をピンと立てて格好いいです。

本物のカッコーを見たのは車山が初めてです。感激です。

車山肩から来る山湿原をぐるりと回って八島ヶ原湿原まで行きます。

コバイケイソウとレンゲツツジのオレンジが美しいです。


グンナイフウロ

車山湿原はレンゲツツジとコバイケイソウが見頃を迎えていました。

車山湿原に行きます


湿原から車山肩を振り返ります。

車山山頂を振り返って

車山湿原はレンゲツツジが満開です。



コバイケイソウ


車山湿原

車山湿原を出ます。
ホオアカが器用にとまっています。

空ではノスリがホバリングをしながら地上の餌を狙っています。
長い時間同じところにとまって下を見ています。
初めてこんな瞬間を見ました。

山道に気になるカフェを見つけました。
右の中にポツンと一つ建物があります。こんなところに!とびっくりします。
次回はぜひ寄ってみたいです。
霧夢(キリム)と言う名前のカフェでネコちゃんがいるらしいです。
「cafe霧夢ではテラスの前を流れる観音沢の最源流より湧き水を引いています。注文をいただくごとに湧水を使いハンドドリップしています。」そうです。
https://cafekirimu.jimdo.com/





まわりにはクリンソウがさわやかに咲いています。


キバナノヤマオダマキ

アヤメ

すずらん

ササバギンラン

八島ヶ原湿原 湿原の中にもレンゲツツジのオレンジが見えます。


オオカサモチ



湿原の遠く向こうに車山の山頂のドームが見えます。
あそこから歩いてきました。

もう、ニッコウキスゲが咲いていました。

アマドコロ




鎌ヶ池



ビーナスラインを車でホテルまで戻ります。

車窓からもう一度レンゲツツジを楽しみます。

スカイパークホテルが見えてきました。

レンゲツツジの中をたくさん歩いて、
小鳥にもたくさん出会えて
大満足の一日でした。
食事しながらホテルの窓から夕焼けが見えました。

明日は良い天気になりそうです。
信州霧ヶ峰高原の車山に行きました。
今年は花が早いので、まだ咲いているかとても心配でした。
麓や中腹のあたりはもう咲き終わっていました。
所が車山の山頂あたりは満開の見頃でした。

車山に着いた日は雨でした。霧で何も見えなくてホテルでのんびりしました。
そして翌日は雨が上がっていました。
でも霧が残って空は曇り空です。
リフトに乗って車山の山頂に向かいます。
今日は車山ー車山肩ー車山湿原ー七島八島ーホテル の予定です。
まず車山の山頂まで。二つのリフトを乗り継いでいきます。


曇りと霧で残念ながら景色はいまいちです。
宿泊しているホテルが霧の中に見えます。

遠くの山々は見えません。

白樺湖が見えます。

山頂の気象レーダー観測所です。
この球体はどこからも目立つので、車山の山頂の目印です。


まず山頂から車山肩まで下ります。

下り始めるとレンゲツツジが咲いていて、曇り空も気になりません。
小鳥もたくさんいます。岩の上で鳴いています。

ビンズイです。

可愛い声で良く鳴きます


車山を下るとじゅうたんを引いたような、オレンジのレンゲツツジが見えてきました。

レンゲツツジの中を気持ちよく下ります。
空気は湿り気はありますがさわやかです。

今度はノビタキがいました。後ろから見ると黒いです。

前から見ると、胸のあたりにオレンジ色があります。
レンゲツツジにとまって虫を捕まえていました。
朝食かな? 忙しそうです。

白スミレが咲いていました。

目の前に広がるレンゲツツジにワクワクしてきます。

またビンズイがいました。




少し下の町が見えてきました。

今度はホウアカが出てきました。
ほっぺが赤いです。
前から見るとネックレスを付けたような半円の模様があります。

後姿も可愛いです。

見返り美人?

レンゲツツジの上で鳴くビンズイ

また、ホウアカです。
胸の赤いネックレスが素敵です。

車山肩に着きました。
ちょっと早いけどお弁当です。

休憩しているとカッコーの声が近くで聞こえます。
居ました。
カッコーです。意外と大きいです。
羽をピンと立てて格好いいです。

本物のカッコーを見たのは車山が初めてです。感激です。

車山肩から来る山湿原をぐるりと回って八島ヶ原湿原まで行きます。

コバイケイソウとレンゲツツジのオレンジが美しいです。


グンナイフウロ

車山湿原はレンゲツツジとコバイケイソウが見頃を迎えていました。

車山湿原に行きます


湿原から車山肩を振り返ります。

車山山頂を振り返って

車山湿原はレンゲツツジが満開です。



コバイケイソウ


車山湿原

車山湿原を出ます。
ホオアカが器用にとまっています。

空ではノスリがホバリングをしながら地上の餌を狙っています。
長い時間同じところにとまって下を見ています。
初めてこんな瞬間を見ました。

山道に気になるカフェを見つけました。
右の中にポツンと一つ建物があります。こんなところに!とびっくりします。
次回はぜひ寄ってみたいです。
霧夢(キリム)と言う名前のカフェでネコちゃんがいるらしいです。
「cafe霧夢ではテラスの前を流れる観音沢の最源流より湧き水を引いています。注文をいただくごとに湧水を使いハンドドリップしています。」そうです。
https://cafekirimu.jimdo.com/





まわりにはクリンソウがさわやかに咲いています。


キバナノヤマオダマキ

アヤメ

すずらん

ササバギンラン

八島ヶ原湿原 湿原の中にもレンゲツツジのオレンジが見えます。


オオカサモチ



湿原の遠く向こうに車山の山頂のドームが見えます。
あそこから歩いてきました。

もう、ニッコウキスゲが咲いていました。

アマドコロ




鎌ヶ池



ビーナスラインを車でホテルまで戻ります。

車窓からもう一度レンゲツツジを楽しみます。

スカイパークホテルが見えてきました。

レンゲツツジの中をたくさん歩いて、
小鳥にもたくさん出会えて
大満足の一日でした。
食事しながらホテルの窓から夕焼けが見えました。

明日は良い天気になりそうです。
コメント