高尾山~小仏峠~景信山 下山
高尾山(稲荷山コース)を登り景信山を下りました。
このところ急に気温が上がって、山道は汗だくでしんどいだろうなと思ったのですが、
それほど汗もかかず、緑の中を気持ちよく歩くことが出来ました。
暑い時は沢沿いの六号路を登るようにしていたのですが、今回は稲荷山コースを登りました。
稲荷山コースは、冬場に登った時と違って、緑の木陰の道になっていました。
花も咲いて、時折涼しい風も吹いて気持ちよく登ることが出来ました。
この時期の稲荷山コースもいいもんだなぁと思いました。
高尾山 (稲荷山コース)

緑の木陰を気持ちよく登ります。

東屋のような休憩所がある、稲荷山展望台
山頂までの3分の1くらいのところです。
薄くランドマークタワーも見えます。


この辺から花がたくさん見られるようになりました。
コゴメウツギ 小さい花が可愛らしいです。

ギンリョウソウ

マルバウツギ

ツリバナ

オカタツナミソウ

どこからか甘い匂いがプンプンしていきました。
鼻を寄せてみるとこのはなからです。 ガクウツギ

葉の下に隠れるように咲いていました。
ミヤマナルコユリ

こちらも葉の下に隠れるように実を付けています。モミジイチゴ

甘くて美味しいです。

満開のガクウツギが沢山。 甘い匂いがあたり一面に広がります。

競うようにマルバウツギも満開です。

かなり広い範囲に香りが漂っています。
甘い香りに包まれた道を登るのは、ちょっと不思議な感じです。
今日は富士山は見えていません。高尾山の山頂に行ってもつまらないので、
山頂を巻いて一丁平に向かいます。
フタリシズカ でも、三つも四つも花がついています。

こちらのフタリシズカは花が二つです。

ミヤマナルコユリ

花に見とれているうちに 一丁平に着きました。
この辺でお昼を食べました。
緑の中で食べるお昼は美味しいです。

緑の中を気持ちよく更に先に進みます。

ホウノキの花が咲いていました。大きな花です。


モミジ 緑のレースのカーテンのようです。


キンラン



もう花も終わりみたいです。ホウチャクソウ

シャガもまだ残っていました。

小仏峠に向かって気持ちよく歩きます。


ニガナ

見晴らしがよいです。

草イチゴ

実

小仏峠から景信山に行きます。



ジュウニヒトエもまだ咲いていました。

森林の中を歩きます。

開けたところは眺めがよいです。高速道路が見えます。

景信山に着きました。
お店はしまっていて寂しい感じです。
ここからは相模湖が見えました。

景信山から江の島が見えました。

ランドマークタワーも霞んでいますが見えました。

下り始めてすぐのところにありました。

木の根に気を付けながら下ります。

下り道に黄色の花が咲いているような木がありました。
でも、これは木の花ではなく、他のつる性の植物が絡みついて花を咲かせています。
ジャケツイバラと言うのだそうです。
木に絡みついて、まるで木に黄色い花が咲いているように見えます。
黄色い藤の花を逆さにつけたように見えます。


遠くてよく見えなかったのが残念です。どんな花かもっと近くで見てみたかったです。

景信山を下り、小仏バス停からバスに乗って高尾まで戻りました。

緑がいっぱいで、とても気持ちの良い山歩きでした。
高尾山(稲荷山コース)を登り景信山を下りました。
このところ急に気温が上がって、山道は汗だくでしんどいだろうなと思ったのですが、
それほど汗もかかず、緑の中を気持ちよく歩くことが出来ました。
暑い時は沢沿いの六号路を登るようにしていたのですが、今回は稲荷山コースを登りました。
稲荷山コースは、冬場に登った時と違って、緑の木陰の道になっていました。
花も咲いて、時折涼しい風も吹いて気持ちよく登ることが出来ました。
この時期の稲荷山コースもいいもんだなぁと思いました。
高尾山 (稲荷山コース)

緑の木陰を気持ちよく登ります。

東屋のような休憩所がある、稲荷山展望台
山頂までの3分の1くらいのところです。
薄くランドマークタワーも見えます。


この辺から花がたくさん見られるようになりました。
コゴメウツギ 小さい花が可愛らしいです。

ギンリョウソウ

マルバウツギ

ツリバナ

オカタツナミソウ

どこからか甘い匂いがプンプンしていきました。
鼻を寄せてみるとこのはなからです。 ガクウツギ

葉の下に隠れるように咲いていました。
ミヤマナルコユリ

こちらも葉の下に隠れるように実を付けています。モミジイチゴ

甘くて美味しいです。

満開のガクウツギが沢山。 甘い匂いがあたり一面に広がります。

競うようにマルバウツギも満開です。

かなり広い範囲に香りが漂っています。
甘い香りに包まれた道を登るのは、ちょっと不思議な感じです。
今日は富士山は見えていません。高尾山の山頂に行ってもつまらないので、
山頂を巻いて一丁平に向かいます。
フタリシズカ でも、三つも四つも花がついています。

こちらのフタリシズカは花が二つです。

ミヤマナルコユリ

花に見とれているうちに 一丁平に着きました。
この辺でお昼を食べました。
緑の中で食べるお昼は美味しいです。

緑の中を気持ちよく更に先に進みます。

ホウノキの花が咲いていました。大きな花です。


モミジ 緑のレースのカーテンのようです。


キンラン



もう花も終わりみたいです。ホウチャクソウ

シャガもまだ残っていました。

小仏峠に向かって気持ちよく歩きます。


ニガナ

見晴らしがよいです。

草イチゴ

実

小仏峠から景信山に行きます。



ジュウニヒトエもまだ咲いていました。

森林の中を歩きます。

開けたところは眺めがよいです。高速道路が見えます。

景信山に着きました。
お店はしまっていて寂しい感じです。
ここからは相模湖が見えました。

景信山から江の島が見えました。

ランドマークタワーも霞んでいますが見えました。

下り始めてすぐのところにありました。

木の根に気を付けながら下ります。

下り道に黄色の花が咲いているような木がありました。
でも、これは木の花ではなく、他のつる性の植物が絡みついて花を咲かせています。
ジャケツイバラと言うのだそうです。
木に絡みついて、まるで木に黄色い花が咲いているように見えます。
黄色い藤の花を逆さにつけたように見えます。


遠くてよく見えなかったのが残念です。どんな花かもっと近くで見てみたかったです。

景信山を下り、小仏バス停からバスに乗って高尾まで戻りました。

緑がいっぱいで、とても気持ちの良い山歩きでした。
コメント