久しぶりに高尾山に登りました。
出発時、富士山は見えているのですが、やや白っぽくてクリアーには見えませんでした。
高尾山口駅→稲荷山コース( 見晴らし尾根コース )→高尾山山頂
高尾山山頂→4号路→2号路→蛇滝→梅林→甲州街道を経て高尾山口駅
稲荷山コースを登りました。



稲荷山コースは岩がほとんどなく、土道なので足に優しい道です。
コースの中間地点くらいにある展望台からは
新宿や池袋の高層ビルがうすぼんやりと見えていました。


最後に、長い階段の登りがあり、そこを登り切ったところが山頂です。
急に視界が開けて、富士山や周りの山々がよく見ます。
富士山は思ったよりもよく見えていました。
でも、写真の撮ったものを見ると、白っぽくてはっきり写っていませんでした。
山頂の展望台
今日の富士山はあんまりはっきりしませんでした。




展望台には見える山名前がとても詳しく出ています。

晴れていたらこんなにくっきりと見えます。
これは、前に行った1月の写真です。
この時は空気が澄んで富士山がとてもクリアに見えました。
晴れた日の富士山

登山道まで見えます。


高尾山の山頂で富士山を眺めながらお昼を食べました。
おやつに黒豆饅頭を食べました。登り口でこれを買ってきました。
すご~く お世辞抜きで美味しかったです。

黒豆饅頭です。稲荷山コースの登り口近くの売店に売っています。6個入り


このお饅頭は黒豆のあんこがたっぷり入っています。
外側は黒砂糖の味がして、カリカリしてかりんとうの様です。
とてもおいしかったです。
このお饅頭はおすすめです。大当たりでした。(*^▽^*)
赤い線が歩いたコースです。

帰りは4号路を下り更に2号路を下りました。
ここを下ると、薬王院を通らずにケーブル乗り場まで下ることができます。
私たちはケーブルには乗らず、蛇滝の方に下りました。

そちらに下ると高尾の梅林のほうに出ることができます。
この道はとても楽しい道でした。
もう春の花が咲き始めていました。
スミレも数種類咲いていました。これは予想外だったのでとて。得した気分になりました。
三姉妹みたいに可愛く咲いていました。
ナガバノスミレサイシン

白くて清楚な感じで咲いていました。



面白い咲き方です。これ以上花は広がらないみたいです。
アオイスミレ

白いすみれで、密集して咲いていました。
ツボスミレ

木にも花が咲いていました。



キブシ




蛇滝の方に向かいます。


この奥に蛇滝があるのですが、滝に打たれての修行中の人がおり
神聖な感じもあり、カメラを向けることができませんでした。


この辺にも珍しい春の植物が咲いていました。
ハナネコノメ



ハナネコノメの蕾



ヨゴレネコノメ

ユリワサビ


ニリンソウ




更に下って梅林に着きました。

川に沿った道を通りながら梅を鑑賞しました。


梅林の中を歩きます・


梅だけでなく、野草も咲いていて目を楽しませてくれました。
アブラチャン


カントウミヤマカタバミ

アズマイチゲ

ヤマエンゴザク


イチリンソウ


キバナノアマナ


つい足を止めて、花に見入ってしまうので
ここでたくさんの時間を使いました。
川の流れが気持ちよく、花に癒されました。とても良い時間を過ごしました。


梅がきれいに咲いていました。



来月になったらもっとたくさんの花が咲きそうです。
また見に来たくなりました。
出発時、富士山は見えているのですが、やや白っぽくてクリアーには見えませんでした。
高尾山口駅→稲荷山コース( 見晴らし尾根コース )→高尾山山頂
高尾山山頂→4号路→2号路→蛇滝→梅林→甲州街道を経て高尾山口駅
稲荷山コースを登りました。



稲荷山コースは岩がほとんどなく、土道なので足に優しい道です。
コースの中間地点くらいにある展望台からは
新宿や池袋の高層ビルがうすぼんやりと見えていました。


最後に、長い階段の登りがあり、そこを登り切ったところが山頂です。
急に視界が開けて、富士山や周りの山々がよく見ます。
富士山は思ったよりもよく見えていました。
でも、写真の撮ったものを見ると、白っぽくてはっきり写っていませんでした。
山頂の展望台
今日の富士山はあんまりはっきりしませんでした。




展望台には見える山名前がとても詳しく出ています。

晴れていたらこんなにくっきりと見えます。
これは、前に行った1月の写真です。
この時は空気が澄んで富士山がとてもクリアに見えました。
晴れた日の富士山

登山道まで見えます。


高尾山の山頂で富士山を眺めながらお昼を食べました。
おやつに黒豆饅頭を食べました。登り口でこれを買ってきました。
すご~く お世辞抜きで美味しかったです。

黒豆饅頭です。稲荷山コースの登り口近くの売店に売っています。6個入り


このお饅頭は黒豆のあんこがたっぷり入っています。
外側は黒砂糖の味がして、カリカリしてかりんとうの様です。
とてもおいしかったです。
このお饅頭はおすすめです。大当たりでした。(*^▽^*)
赤い線が歩いたコースです。

帰りは4号路を下り更に2号路を下りました。
ここを下ると、薬王院を通らずにケーブル乗り場まで下ることができます。
私たちはケーブルには乗らず、蛇滝の方に下りました。

そちらに下ると高尾の梅林のほうに出ることができます。
この道はとても楽しい道でした。
もう春の花が咲き始めていました。
スミレも数種類咲いていました。これは予想外だったのでとて。得した気分になりました。
三姉妹みたいに可愛く咲いていました。
ナガバノスミレサイシン

白くて清楚な感じで咲いていました。



面白い咲き方です。これ以上花は広がらないみたいです。
アオイスミレ

白いすみれで、密集して咲いていました。
ツボスミレ

木にも花が咲いていました。



キブシ




蛇滝の方に向かいます。


この奥に蛇滝があるのですが、滝に打たれての修行中の人がおり
神聖な感じもあり、カメラを向けることができませんでした。


この辺にも珍しい春の植物が咲いていました。
ハナネコノメ



ハナネコノメの蕾



ヨゴレネコノメ

ユリワサビ


ニリンソウ




更に下って梅林に着きました。

川に沿った道を通りながら梅を鑑賞しました。


梅林の中を歩きます・


梅だけでなく、野草も咲いていて目を楽しませてくれました。
アブラチャン


カントウミヤマカタバミ

アズマイチゲ

ヤマエンゴザク


イチリンソウ


キバナノアマナ


つい足を止めて、花に見入ってしまうので
ここでたくさんの時間を使いました。
川の流れが気持ちよく、花に癒されました。とても良い時間を過ごしました。


梅がきれいに咲いていました。



来月になったらもっとたくさんの花が咲きそうです。
また見に来たくなりました。
コメント