紅葉を期待して大山に行きました。
少し早かったようで、色づきはもう少しでした。
でも、もみじは赤く色づいてとてもきれいでした。
ここで女坂と男坂の登り口が分かれます。
このお堂の左側の階段を登ると女坂になります。
お堂の右側の急な階段が男坂の登り口になります。
登りは女坂を登りました。
女坂の七不思議というのがあって、それを見ながら登りました。
登り始めは紅葉の色づきはいまいちで、足元を見ながら登りました。
足もとには落ち葉やドングリが落ちていていました。
その1
その2
その3
その4
その5
その6
その7
大山寺に着きました。
階段の紅葉がきれいに色づいていました。
下から見上げたところ
上から下を見たところ
階段を登り切ると素晴らしい眺めです。
大山寺です。
ここで除夜の鐘(有料)がつけるらしいです。
落ち葉を踏みなが気持ちよく更に登ります。
落ちたばかりのドングリがきれいです。
時々、頭の上からパラパラとドングリが落ちてきます。
この階段を上ると大山阿夫利神社です。
大きな鳥居があります。
大山は、またの名を「あふり山」というそうです。
あふりの名は、常に雲や霧を生じ、雨を降らすのでこの名が起こったといわれるそうです。
大山阿夫利神社
大山阿夫利神社
ここからの眺めは素晴らしかったです。
空気が澄んでいてくっきりと見えました。
江の島もくっきりと見えます。
江の島
境内もきれいに紅葉しています。
帰りは男坂を下りました。
女坂より急でした。
くだると桜が咲いていました。
お土産屋さんを通って
最後は豆腐料理屋さんです。
コメント