一日目 観光新道を登りました。
別当出合(1260m)-慶松平-殿谷ヶ池避難小屋(2020m)-真砂坂-蛇塚-黒ボコ岩(2320m)-弥陀ヶ原-五葉坂-室堂センター(2450m)
二日目 砂防新道を下りました。
室堂センター(2450m)-御前峰・白山奥宮(2702m)-千蛇池-室堂センター-五葉坂-弥陀ヶ原-黒ボコ岩(2320m)-勘之助避難小屋-別当覗(1750m)-中飯場(1500m)-別当出会い(1260m)ー片山津温泉
二日目の朝はすごい寒さと風でした。強風が吹き荒れているという感じでした。
室堂センターで朝目覚めると、ものすごい風の音と寒さです。風は昨夜よりも強くなっているようでした。
空が明るんできて、誰かの「日の出だ」という声が聞こえました。
外に出てみると、空が昨日の夕日のように明るんでいます。
寒さの中朝の景色の写真を撮ろうと思うのですが、風に手があおられてカメラが揺れます。
それどころか、カメラが吹き飛ばされそうにすらなります。

小屋の前の池は表面がほとんど凍っていました。


昨日の夕方 今日の朝
朝食が終わっても、強風はやみませんでした。

防寒具の上に雨具の上下を着ます。帽子が吹き飛ばされないように、雨具のフードをぎゅっと閉めました。
まるでテルテル坊主のような姿になりました。
風の中吹き飛ばされないようにストックで体を支えながら御前峰(2702m)に登ります。
遠くの山々が見えます。御岳山も北アルプスの山々も見えています。

山頂の白山奥社に風がやみますようにとお願いしました。

風さえなければ良い日です。


下に翠ヶ池が見えます。



山頂で展望を楽しみ、千蛇ヶ池に下ることにしました。
途中、稜線を通るところがあり、そこに来たら今までに経験したことのない風が吹き荒れました。
皆体を姿勢を低くして風の弱まるのを待ちました。でも、弱まる気配は全くありません。
それどころかますます強くなって、ずるずると風に飛ばされます。岩に必死にしがみついて飛ばされないようにするのがやっとでした。
危険を感じたので、地面を這うようにして稜線から元に戻りました。
あんな風は生まれて初めてでした。
室堂までくだり、今度は下の道から千蛇ヶ池に行くことにした。
千蛇ヶ池は全体が雪に覆われていました。
霜柱が出来、雪の解けた少しの水は凍り付いていました。


雪の研究をしている先輩の持ってきた偏光板で氷の結晶を見たり、雪渓の様子を調べたりしました。






ナナカマド


キリンソウ

ミヤマリンドウ


室堂センターに下って昼食です。
おなか一杯食べて元気を付けます。
いよいよ下山の時間です。
帰りは砂防新道を下りました。


秋の植物や景色を楽しみながらのんびりと下りました。

マユミ


つり橋を渡って別当出合に戻りました。

本当のゴールは温泉です。ここで友人たちと山の余韻を楽しみました。
今回白山を登るのに片道9時間、往復で13の県を通過しました。
大旅行でした。
ドライブインでは珍しい名物が沢山あって、止まるたびに楽しめました。

コメント