白山に大学時代の友人たちと登りました。

一日目 観光新道を登りました。
別当出合(1260m)-慶松平-殿谷ヶ池避難小屋(2020m)-真砂坂-蛇塚-黒ボコ岩(2320m)-弥陀ヶ原-五葉坂-室堂センター(2450m)
二日目 砂防新道を下りました。
室堂センター(3450m)-御前峰・白山奥宮(2702m)-千蛇池-室堂センター-五葉坂-弥陀ヶ原-黒ボコ岩(2320m)-勘之助避難小屋-別当覗(1750m)-中飯場(1500m)-別当出合(1260m)ー片山津温泉(*^▽^*)
感想・・・・遠かった~~きれいだった~~面白かった~~~ 楽しかった~~~行ってよかった~~
関東を出発して新潟県まわりで高速使って約8時間かかりました。着いたらもう夕方。一泊して明日の朝出発します。
朝別当出会いで友人と集合。いよいよ登山が始まります。


観光新道は上り始めはかなり急で、森林帯の中をひたすら
登ります。

ノコンギク

森林帯の抜けきつい登りを登り切ると、途端に視界が開けます。
別山が高くそびえています。


素晴らしい眺めです。遠くの山々と紅葉した山々が美しいです。


りんどう

なるほど「観光新道」 名前の通り!と言いながら登ります。
尾根道は見晴らしがよく風も気持ちよく、上り坂も苦になりません。


途中で元気な79歳の男性に会いました。とても若く見えたので年齢を聞いて驚きました。
その方は小さな草鞋を編んで出会った人にあげるのが楽しみなのだそうです。
昨年は1000個で今年は約800個作ったそうです。
私も頂きました。何か御利益がありそうです。

殿谷ヶ池避難小屋(2020m)に着きました。
この小屋は展望台のようにせり出していて、眺めの良い小屋でした。


花もまだ咲いていました。

マツムシソウ

イブキトラノオ

ハクサンフウロ

ナナカマド

明日下る砂防新道や勘之助避難小屋がよく見えます。


遠くに大きな岩の塊が見えてきました。黒ボコ岩です。
大きな岩がごろごろしています。一番大きそうな岩の上で色んなポーズで写真を撮りました。


黒ボコ岩を過ぎると、なんと広い美しい原っぱが見えてきました。弥陀ヶ原です。
木道の上を気持ちよく歩きます。ナナカマドや遠くの山々を眺めながら広々とした景色を楽しみます。



そこを過ぎると坂がまた坂になりました。
小屋はまだかと思っていると、突然室堂センターが見えました。
まるで木の中に隠れていたかのように立っていました。とても大きな建物でした。

着いた~~~。
後は夕日と夕食が楽しみです。

ビールがおいしい!

夜になるとぐっと冷え込みました。
トイレは強風が吹き抜けて、顔を洗うのもトイレに行くのも震えながらでした。
布団に入っても体が温まらず、体の芯が震えています。
毛布が一人3枚でしたが寒くて眠れず、持っている洋服を何枚も重ね着してやっと寝ました。
本当に寒い山小屋でした。

一日目 観光新道を登りました。
別当出合(1260m)-慶松平-殿谷ヶ池避難小屋(2020m)-真砂坂-蛇塚-黒ボコ岩(2320m)-弥陀ヶ原-五葉坂-室堂センター(2450m)
二日目 砂防新道を下りました。
室堂センター(3450m)-御前峰・白山奥宮(2702m)-千蛇池-室堂センター-五葉坂-弥陀ヶ原-黒ボコ岩(2320m)-勘之助避難小屋-別当覗(1750m)-中飯場(1500m)-別当出合(1260m)ー片山津温泉(*^▽^*)
感想・・・・遠かった~~きれいだった~~面白かった~~~ 楽しかった~~~行ってよかった~~
関東を出発して新潟県まわりで高速使って約8時間かかりました。着いたらもう夕方。一泊して明日の朝出発します。
朝別当出会いで友人と集合。いよいよ登山が始まります。



観光新道は上り始めはかなり急で、森林帯の中をひたすら
登ります。

ノコンギク

森林帯の抜けきつい登りを登り切ると、途端に視界が開けます。
別山が高くそびえています。


素晴らしい眺めです。遠くの山々と紅葉した山々が美しいです。


りんどう

なるほど「観光新道」 名前の通り!と言いながら登ります。
尾根道は見晴らしがよく風も気持ちよく、上り坂も苦になりません。


途中で元気な79歳の男性に会いました。とても若く見えたので年齢を聞いて驚きました。
その方は小さな草鞋を編んで出会った人にあげるのが楽しみなのだそうです。
昨年は1000個で今年は約800個作ったそうです。
私も頂きました。何か御利益がありそうです。

殿谷ヶ池避難小屋(2020m)に着きました。
この小屋は展望台のようにせり出していて、眺めの良い小屋でした。


花もまだ咲いていました。

マツムシソウ

イブキトラノオ

ハクサンフウロ

ナナカマド

明日下る砂防新道や勘之助避難小屋がよく見えます。


遠くに大きな岩の塊が見えてきました。黒ボコ岩です。
大きな岩がごろごろしています。一番大きそうな岩の上で色んなポーズで写真を撮りました。


黒ボコ岩を過ぎると、なんと広い美しい原っぱが見えてきました。弥陀ヶ原です。
木道の上を気持ちよく歩きます。ナナカマドや遠くの山々を眺めながら広々とした景色を楽しみます。



そこを過ぎると坂がまた坂になりました。
小屋はまだかと思っていると、突然室堂センターが見えました。
まるで木の中に隠れていたかのように立っていました。とても大きな建物でした。

着いた~~~。
後は夕日と夕食が楽しみです。

ビールがおいしい!

夜になるとぐっと冷え込みました。
トイレは強風が吹き抜けて、顔を洗うのもトイレに行くのも震えながらでした。
布団に入っても体が温まらず、体の芯が震えています。
毛布が一人3枚でしたが寒くて眠れず、持っている洋服を何枚も重ね着してやっと寝ました。
本当に寒い山小屋でした。
コメント