私が退職した年に、それを待っていてくれたかの様に(そんな訳ないですよね・・・)近所にスポーツクラブができました。私は退職の前日まで猛烈に忙しくて、仕事最後の日もあまり退職の実感がありませんでした。なんか、明日も今日のような日が続くような感じがし、あまり感 ...
2016年03月
モズ「百舌」に初めて会いました。
散歩の途中でモズ(百舌)に会いました。今までにモズを見たことがなかったので感激でした。モズの雄モズは嘴がとがっています。それは動物食だからです。小さなからだなのに、くちばしはタカのようにカギ型をしており、小鳥を捕らえたりもします。モズは生け垣などのとがっ ...
ヒヨドリ 花の蜜が大好き。梅の花の蜜を吸いに来ていました。
散歩中、最近ヒヨドリによく会うようになりました。身近な野鳥の一つであるヒヨドリ。ヒヨドリは、雌雄体色が同じ野鳥です。興奮すると頭の羽毛を逆立てます。ヒヨドリの餌は、繁殖期には、昆虫類を好んで食べます。秋冬は果肉の柔らかい木の実などが中心となります。また、 ...
高尾山 もうスミレが咲き始めていました。
久しぶりに高尾山に登りました。出発時、富士山は見えているのですが、やや白っぽくてクリアーには見えませんでした。高尾山口駅→稲荷山コース( 見晴らし尾根コース )→高尾山山頂高尾山山頂→4号路→2号路→蛇滝→梅林→甲州街道を経て高尾山口駅稲荷山コースを登りまし ...
アオサギ 美しい婚姻色に変わりました。 春だな~~
繁殖期になるとアオサギは婚姻色に変わります。この時期特有の色になります。口ばしや脚がピンク色に染まります。つがいが形成される時期がもっとも鮮やかになります。この婚姻色は、産卵後、抱卵期に入ると、赤味が次第に薄くなり、もとの黄色に戻っていきます。婚姻色で色 ...
ムクドリ アイメイク失敗しちゃったような鳥
ムクドリにはよく出会います。雑食性で、植物の種子や果物、虫の幼虫などを好んで食べるのだそうです。地面に降りて歩いて虫などを探すこともあれば、木の枝に留まって柿などの熟した実をついばむこともあります。椋木の実を好んで食べるため「椋鳥」と呼ばれるようになった ...
カワウ なんか顔つき悪い ギャングみたいな鳥
カワウです。散歩に行くと時々出会います。なんとなく顔つき悪いです。水かきが付いた足が大きくて、べたっと石の上に乗っています。写真撮りながら顔つき悪いとか言っていたら、「何よ?」っていう感じで睨まれました。水かきはかなり大きいです。杭の上とかによくとまってい ...
クイナ 遊水地の鳥たち
散歩で出会った鳥 クイナ一月から始めた散歩。それから散歩に行くたびにクイナを見ることができました。でも、三月になってからあまり見なくなりました。そして最近は全く見えなくなりました。クイナは冬鳥なので、きっと春になって温かくなったので居なくなってしまったの ...
ヒクイナ 遊水池の鳥たち
ヒクイナを紹介します。いつもの散歩で出会いました。初めて出会ったのは1月1日の散歩でした。その時はカワセミと一緒に居ました。ヒクイナは胸のところが赤くて。背中が鶯色で綺麗な鳥です。クイナこちらはクイナです。体の大きさは同じくらいですが、体全体に模様があって ...
石垣島 2月 バンナ森林公園
石垣島の内側バンナ森林公園に行きます。昨日は海側をぐるっと一周したので、内側に行きます。朝食後ホテルのすぐ前の名蔵湾の潮がかなり引いていました。朝の海を 少しお散歩です。コテージを出発です。バンナ公園楽しみにしていたバンナ森林公園です。バナン岳一帯を利用 ...
石垣島 2月 島めぐり
朝、あんまり天気は良くありません。でも、雨が降らないだけ良しとします。今日は島をぐるりと一周してみます。御神崎(うがんざき)石垣島西海岸に突き出した屋良部(やらぶ)半島の北端にある岬です。海岸は切り立った断崖をなし、白い灯台が建てられています。約20mほど離れ ...
石垣島 2月 島料理 あだん亭
昨年は宮古島に行ったのですが、とても好印象でした。それで、今年は石垣島に行くことにしました。羽田から3時間30分で、石垣島に着きました。遠くて近い・・・下りた途端に暖かく、ダウンを脱ぎました。レンタカーを借りて、コテージに向かいます。途中夕食です。郷土料 ...